fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

20
2016  20:21:04

子どもの発達は4段階? 運動と感覚が発達に与える影響とは?(具体的操作段階 編)

赤ちゃんの頃は、体を使うことで感覚が入り自分の体を理解してきました。
そして、自分と物、人との関係についてどんどん学んでいきます。
このような流れは循環反応と呼ばれます。

子供の成長を見るポイント 循環反応とは?


前操作期からさらに階段を一つ登り、操作期に入ります。 さらに大人の考え方に成長していきます。
大人の階段


この操作期、また2つに分かれます。

・具体的操作期(7~12歳)
・形式的操作期(12歳以降)

具体的操作段階

年齢からみると小学生の時期にあたります。
この段階の特徴として

・保存の法則
・概念化
・系列化

といった難しい言葉が並びます。

このころになると、たくさんの概念ができ始めています。

概念化

おおよそ概念ができ始める年齢と概念です。
数、質量の保存:6~7歳

量・長さ:7~8歳

重さ  :9~10歳

算数の授業を思い出してみてください。
おおよそ、学校の授業とリンクしていますね。

スポンサーリンク

質量の保存とは

コップを2つ準備して1つは細長い、もう一つは縁の広いコップにします。
それに決められた量のジュースを入れると、見た目として入っている高さが違く見えます。

見た目は違うが、入っている量は変わらない。見た目に影響を受けないようになるか。

数や長さも同じで、例としてボール横に並べる、縦に並べるといった置き方。

又は、ボールの大きさを変えてみる等でも、数自体は変わらない。
といったことです。見た目に影響されないでいられる。すごい力です。

分類化

一個一個の概念が層のように分類できるようになってきています。

例えば、犬に会ったとき。
*概念なので個人差がありますが・・・

頭の中の最初の層では、『生き物』というカテゴリーから検索します。
次の層では、『哺乳類』なのか『爬虫類』なのかといった類で検索します。
更に次の層では、哺乳類の中で、『人』なのか、『犬』なのかといったように検索を絞っていきます。

最終的にという判断に行きつきます。

この様に知識が増えると、カテゴリーが進み、いろんなフォルダが出来てきます。

もうパソコンのようです。
むしろパソコンです。

系列化

長さを長い順に並べたり、大きい順に並べる等の順序のことです。
『体育の整列動作』なんかはまさにこれ。

学校生活では、うまくこれらの概念を使って勉強していることになりますね。
普段の授業内容だけでなく、体を使っての学習も自然に行われているんです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 発達の考え方

0 Comments

Leave a comment