fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

Index

354: 介護レベル8 段階! 親はどこにあてはまる? 

目次 1 要支援?要介護? 2 それぞれの

353: 困りごとを相談したいのに複雑!「相談支援」の種類って?

目次 1 相談支援って? 2 どこでやって

352: 発達障がい児は抱えやすい?感覚の問題と困りやすい環境の傾向とは!?

目次 1 感覚の種類って? 2 発達特性があ

351: 現任者Gルートは最後のチャンス! 第5回 公認心理師国家試験について!

目次 1 どんな区分? 2 Gルート 3 国家試

350: 自分の子にはどれが必要?わかりにくい障害福祉サービスの種類とは

目次 1 介護給付とは? 2 訪問? 3 日中活

349: 絶対に知っておきたい!自分の子供はどこに該当? 障害支援区分とは?

目次 1 障害支援区分って? 2 区分の違

348: 良い施設悪い施設!? 確認したい4つのポイント

目次 1 利用者様への声のかけ方 2 提案

347: 人手不足や老々介護をどう補う!? 介護ロボットの現状 ~移乗介助 編~

目次 1 介護現場から見える介助者のけが

346: 自己肯定感よりも意識したい!? 苦手意識をぶっ飛ばす自己効力感とは?

目次 1 自己効力感とは 2 自己肯定感との

345: 脳性麻痺の子供が、大人になったときに起きやすい問題って?

目次 1 脳性麻痺って? 2 身体機能の低

344: 親が望む放課後デイサービスとは?

目次 1 放課後デイサービスって? 2 放

343: スマート家電、スマートホーム化で障がい児・者の生活を快適に!

目次 1 AIアシスタント 2 スマートスピ

342: あなたはどの考えに囚われている? アクセスバーズの21ポイント

目次 1 インプラントバンド 2 マネー

341: 頭の中のごちゃごちゃを取り除く『アクセスバース』とは

目次 1 アクセスバース? 2 どんなこと

340: 親子で共有できる!こどもの記憶力・理解力・発想力を高めるために使いたいアプリ

目次 1 マインドマップ 2 記憶力への影

339: 知能検査だけでは足りない!生活を把握するにはこれがおすすめ! Vineland-Ⅱとは?

目次 1 どんな検査? 2 適応行動って?

338: 親子で価値観を共有できないのはなぜ? 5つの欲求が関係とは?

目次 1 5つの欲求とは?   1-1 1つ

337: ついに!(涙)皆さん本当にありがとうございます!

このブログ、いつから始めたか忘れてしまう

336: 知能検査って結局なに!?検査の種類と受けてみた子供の感想

目次 知能検査とは? 知能検査を通じて分

335: 難病・小児慢性特定疾病の受給延長が決まった!

新型コロナの影響によって指定難病・小児慢

334: 重症心身障害児の会話 表情はとても大事!

目次 閉じ込め症候群 脳からみた体 表情

333: 感受性が高すぎて生きづらい HSP とは

生活を送っていく中で、周りからの些細な言

332: ついに発表!! 一律10万円給付の概要

30万円から一転、一律10万円の給付に変

331: どうして伝わらない!? 伝わりにくい指示の出し方 6つの特徴とは 

外来リハの場面では、注意に影響ない場合は

330: 今だから押さえた方がいい! 感染の種類とは 

まさか、コロナウイルスがここまで広がると

329: 消毒用のアルコール綿が不足して困っている!」という医療的ケア児者家庭を募集します!

前回、マスクの提供の話をさせていただきま

328: 運動の不器用な子供のとらえ方と接し方のポイント

今回は、運動が特に苦手な発達障害とされる

327: ついにコロナ未確認は1県だけに…今後のリスクとは

昨日までは、岩手、鳥取の2県で感染者が確

326: 【拡散希望】医療的ケア児を持つ家族は必見!!マスク配布について

コロナの感染拡大が止まりません。 基礎疾

325: 家族や支援者のメンタルが心配が危ない!?カサンドラ症候群とは?

タイトルにもあるカサンドラ症候群。聞いた

324: 志村けんさんの訃報 

引用 https://www.msn.com/ コロナの影

323: 股関節脱臼と姿勢の関係とは

重度の脳性麻痺の子供は、寝たきりで立つこ

322: これからのリハビリの形ってどう変わるんだろう?

2025年。 この数字は何を意味しているので

321: コロナウィルスが車いすにも影響を与えている件

コロナウィルスの影響。まさかここまで、日

319: 介助の時に恐怖! 重症心身障害児者の骨折しやすい場所や頻度とは?

自分や家族、または友達。おそらく一回くら

318: 障害児本人と兄弟の関係性

目次 兄弟の気持ちって? 親亡き後の支え

317: 自己肯定感=苦手克服? 本当に意識したい成功体験とは

皆さんは『自尊心』や『自己肯定感』と言う

316: 子供の見る力をどう評価する? 新しい視覚検査 WAVESとは?

最近、発達障がいの子供の見る力が上手く働

315: 学習の強みを知る検査? K-ABCⅡの概要、特徴とは?

誰でも得意、不得意な科目はあります。 し

314: こだわりが強い 片づけ苦手 発達障害の2つの機能の弱さとは?

皆さんの周りには、物事へのこだわりが強い

313: 発達障がいの子どもの反抗、問題行動の原因って?

子供が大きくなってくると、幼稚園や保育所

312: 公認心理師試験に合格する為の試験対策のポイントは? 

最近、『公認心理師の試験に受かったんだっ

311: 子どものチャレンジ精神を育てる方法とは? ―コンフォートゾーンから抜け出す!―

今の子どもと昔の子どもには少し違う点があ

310: 発達障がいは生まれつきなのか? 出生と発達障がいの関係とは

周産期医療の発達。 小さな体重で生まれて

309: 祝!公認心理師試験 合格

良かった~。 受かってた~。 さて、皆さ

308: 子供のペンの持ち方と不器用さの関係性 原因とは

家に帰って子供が宿題に取り組んでいる所を

307: 脳性麻痺 白質周囲軟化症PVLのリハビリってなにをするの? 

脳性麻痺の子供がいらっしゃって、病院でい

306: 子供も老人も使う!歩く時に必要な『歩行器』ってどんな種類があるの?

歩く時の補助として使う器具には、杖や車椅

305: 子どもも老人も利用者増加! 車椅子の種類と選び方とは

必要無いと思っても、怪我をしたり…歩くの

304: 動画で体験!自閉症スペクトラム症の感じている世界とは?

自閉症スペクトラムの子供の多くに感覚面で

303: 自閉症スペクトラム症が抱える感覚  -問題編-

人の気持ちを理解しにくい、コミュニケーシ

302: あなたの怒り方はどんなタイプ? PFスタディとは

一日一回はイラつきません?笑 それ以上イ

301: やめたいのにやめられない?強迫症とは?

「あれ?玄関のカギ締めてきたよな?…」 「

300: 障がいと高齢化の問題

ちょっと忙しい毎日を送らせてもらい、久々

297: 発達性協調運動障がい DCDはなぜ、運動が苦手なのか

不器用な子どもの中には、発達性協調運動障

296: 発達障がい研修会開催 IN二戸

昨日、二戸にある発達支援センター「風」様

295: 赤ちゃんの心の成長に必要な課題とは?

子供の成長はいつも近くにいると、気が付き

294: 大人の発達障がいの課題とは

発達障がいの話題で最近、義務教育や幼児期

292: 親子が楽になる!? ペアレントトレーニング とは??

発達障がいを取り巻く話題の一つにペアレン

291: 発達症の幼児期からの支援を難しくする原因とは

現在、自閉症スペクトラムやADHD、LDなどの

290: 書く事が遅い子への対応とは?

授業に追い付いていくことが難しい子供。

289: 自分の子供はどのタイプ? 認知特性を把握しよう

私たちが、勉強を理解していく中でどのよう

288: 発達障害がいの就労を支えるために必要な3つの支援とは

どこかの基調講演みたいなタイトルになって

287: 成長に必要な子供に身につけてもらいたい3つの力とは?

子供の成長には色々な力を身に付けていくこ

286: 子供の『あきらめない力』を伸ばすのに大切な3つのこととは

子供は失敗を恐れず、興味があるものに果敢

285: 側弯ってどう対応するの?

思春期の特に女の人に多い背骨が曲がってし

284: ADHDの保護者が生活で困る事とは?

ADHDという言葉は、アスペルガーという言葉

283: 車いすで床ずれ? 安定して座るための対応とは?

『床ずれ』、『褥創じょくそう』という言葉

282: 発達障害と授業の工夫について

発達に特性のある子供は、授業時間に立ち歩

281: 脳性麻痺児の食べるを支える為には?

食べる事は、食欲を満たすだけではなく味を

280: 支援学校でリハビリ職が求められている事とは?

そろそろ、学校は入学シーズンに入ってきま

279: 自己肯定感を下げない失敗の受け止め方とは

現在、発達障がいを抱えている子供の問題と

278: メンタルの状態を知る時に必要な知識とは?

ブラック企業 パワハラ 色々な名前で、人

277: 発達障がい児への新アプローチ コグトレとは

発達障がいや特性を持つ子供に対して、様々

276: 子育て相談会 × 理学療法士

紫波町で『あれんと』さんが主催で行われる

275: 発達障がいの子供にも繋がる?メンタルヘルスを測る方法とは?

現代社会では、うつ病、パワハラ、いじめと

274: 自尊感情を高める為の3つの視点とは

「また、失敗した。」 「どうせやっても無

273: 重症児には必須! 痰の吸引で注意が必要な事

重度の子供や寝たきりの成人の方。 身体機

272: 自閉症スペクトラム児の食事の特徴とは?

自閉症スペクトラムというと、現在では、昔

271: 攻撃的な人の脳の特徴とは?

『やんのか!?』 『何見てんだよ。×××にし

270: キッズヨガで大切な3つの事とは?

昨年から取ろうと思いつつ、どうも縁が無か

269: 口の過敏や頭痛にも繋がる顎の問題とは?

頭痛持ちの方、意外と多いのではないでしょ

268: 手を器用に使えないのはなぜ?

ハサミ、鉛筆や箸。 人が生活をする中で、

267: 板書、ノートの取り方の力をつけるには?

宿題で、子供のノートを見る事が、少なくて

266: 重症児の姿勢に必要な視点とは?

近年の障害を持った子供の割合として増加し

265: ワーキングメモリーが低い子供の4つの特徴とは

発達障害という言葉が有名になり、ネットで

264: 介護者も注意!? サルコペニアって?

介護の仕事現場だけでなく、在宅での介護も

263: 支援学校での仕事

今年も残る所、一カ月となりました。 過ぎ

262: 子供の感情に向き合うのが怖い?affect phobiaとは?

皆さんは、自分の感情と上手く向き合えてい

261: 児童発達支援管理責任者の資格…

本日、ようやく児童発達支援管理責任者の資

260: 授業にビジョントレーニングを取り入れる?

『授業のスピードに追い付いていない。』

259: 放課後デイ×リハビリ パートⅡ

放課後デイサービスで、またまた講師をさせ

258: 失敗に敏感になりやすい発達障がいの子供への対応

『~だからやらない』 子供がこういった言

257: 放課後デイ × リハビリ

8月初めの方、初めて放課後デイサービスに

256: 中高生の抱えやすいメンタルの問題とは?

『中高生』というと、どんなイメージを持ち

254: 支援する時に意識したい『最近接領域』とは

ずっと前の記事にも出てきたんです。 『最

253: 子供の疲れやすさが影響を与えるものとは?

少し前の甲子園の話ですが、地元の盛岡はベ

252: 心の余裕と、こどもの変化

自分ひとりの時間って、子育てをしている親

251: 見たいようにしか見えていない? 『スコトーマ』とは?

人は目の前で、見えているはずなのに実は…

250: 発達性協調運動障害にみられる症状とは?

どうしても、ペン、箸の持ち方が苦手。 走

249: 子供の心を考える時におさえておきたい事  その2

前半に比べて、後半の内容は少しひねくれて

248: 子供の心を考える時におさえておきたい事  その1

なんで、人が嫌がることをするの!? どう

247: 子供に興味を持ってもらえる人って?

今、子供の間で流行っているものってなんで

246: 上手になる前には下手になる時期がある?

物事が上達するには練習が不可欠ですよね!

244: 子供が運動場面で友達とトラブルになりやすい事って?

梅雨に入ったそうですね。 今年は空梅雨に

243: 人はもともとバランスが悪い?

この間、『PRI』というものに参加してきま

242: 姿勢を良く保つために必要な筋肉とは?

『うちの子、姿勢が悪いのよねー』 『テレ

241: 障害者施設を考える

ほんとに暑い…。 障害者施設への出張の日で

240: 重症児にはうつ伏せが必要

徐々に暑くなってきましたねー。 昨日の支

239: 愛の鞭の代償?

子供が言う事を聞いてくれなくて、どうして

238: 目が見えない子供のリハビリとは?

人間の80%位は目から入ってくる情報で成り

237: 支援学校 開幕!

2017年 開幕! 今年も始まりました。支援

236: 自閉症スペクトラムの性格に影響する出来事とは?

突然ですが、性格・パーソナリティーってな

235: 忘れ物が多い子の対応

『あれ、教科書忘れた…』 『ふで箱が無い…

234: 障がい者スポーツ大会

6月3日に障がい者スポーツ大会がありました

233: 自分にしかできない事を

毎日新聞に掲載されていた内容が素晴らしか

232: 『先生、足りないよ』

そろそろ6月に突入しますね。 段々暑くな

231: 子供に自信をつける対応とは

子供も新しい環境に入り、そろそろ学校にも

230: 教育へリハビリ職種が入る必要性とは

6.5%という数字 文部科学省が調査した『

229: ボトックスで緊張が取れない?

ボトックスと聞くと、『美容整形』が思い浮

228: 読み書きが苦手な子供への授業の仕方

読み書きが苦手な子供に対してのリハビリを

227: 成人脳性麻痺者の生き方

最近、新年度を迎えての話が多くなっていま

226: ストレス × マインドフルネス

5月の連休もあっっっっと言う間に過ぎ去っ

225: 赤ちゃん運動 × 発達障がいのリハビリ

たまには、リハビリチックな話をしようと思

224: 新社会人必見!? 仕事が出来る人の特徴とは

4月も中盤に差し掛かっています。 岩手では

223: 発達障がい児が新年度に抱えやすい不安とは

ニュースを見ていると桜の開花の話や花見が

222: 発達障がい × 理学療法

発達障がいについての記事も徐々に増えてき

221: ブログ紹介

今回は、応用行動分析を中心に特別支援や発

220: ついに完成!!

いやー…あれんとのサポートブックが完成で

219: 車椅子を作る時に大切な事は?

障害を持った子供にとって、歩く(移動する

218: あれんと 冊子 そろそろ完成…

『紫波の子育てを支援する会・あれんと』 

217: メンターにはどんな人が向いている?

まずは、『メンター』という言葉を知ってい

216: ペアレントトレーニング 褒める × 無視  そして恋愛

発達障害の子供の支援には様々な方法がとら

215: ストレスチェック!!

私たちの環境はめまぐるしく変化しています

214: 発達障害 × 住宅環境

住宅改修と言う言葉を聞いたことはあります

213: なりたい職業 子供と親の違い

『将来、○○になりたい!!!!』 『将来は

212: リハビリ職 国家試験の月…

そういえば、もう3月なんですね。 医療職

211: 高学年の不器用について

高学年と言えば、小学5年6年を指しますね。

210: 出来る出来ない以外の視点

今日は『重症児』と呼ばれる方々の話です。

209: 積極性を育てる4つのキーワードとは?

指示待ちが多い。 消極的。 情熱が無い。

208: こどもと家族の高齢化

子供が大きくなっても、親は親。 どこでも

207: 子供の行動を変えるには?

子供の行動は、急に違う事を始めてみたり…

206: あなたはリーダーに向いている?

学校や会社では、人の上に立って指揮を取る

205: 選択肢は多ければいい?

この前、友人の結婚式でした。 仲良くして

204: 災害?リハビリ?JRAT?

この間、研修で災害リハビリテーションコー

203: どんな車椅子にするか…

車椅子の種類もほんとにいろーんな形があり

202: 仕事で考えたい! 『人ざい』とは

仕事をするうえで、『人材』と言う言葉は良

201: 暴言を吐く子供の心理とは

『なんだおらぁ!!』 『うるせ―!このやろ

200: 支援学校 最終!!

本日で今年度の支援学校の仕事は終わりでし

199: ピックアップ!! 自閉症×ヨガ 

以前、自閉症協会とヨガのコラボをさせてい

198: 子供が相手にしない人の特徴

子供はとても素直です。思った事をズバっと

197: 骨格どころか締めきりだった。

2つくらい前の記事で、執筆をさせてもらう

196: D.I.Yと発達障害

ここ数年D.I.Yという言葉が聞かれるように

195: 発達障害について執筆中…

年が明けてから仕事の内容が少しずつ変化し

194: 発達障害のスペクトラムについて考える

年々、発達障害のお子さんを受け持つ事が多

193: 子供と仲良くなるには?

接客業はもちろんの事、人と関わらない仕事

192: 会話の中断で本音が出る?

小学校も高学年になって来ると、自分の感情

191: 自尊心の高さ低さよりも大切な事

『やっても意味ないもん』『どうせ出来ない

190: 発達障がいの感覚の問題と対応

脳卒中のような体の半身が温度を感じ取れな

189: 重症児の視覚・聴覚の反応のポイント

運動のマヒがあると、全身が反りかえるよう

188: 重症児・者の骨をどう守る?

重症児・者は支えられて座れる力があるか、

187: 成長への過剰な期待の危険性

『良い人生を送ってほしい。』 親御さんの

186: 子供の多面性 実はいろんな顔を持っている

家と職場、学校での顔。 友達の前と親の前

185: 短所を補うには人生は短すぎる!?

80.79と87.05という二つの数字があります。

184: スマホで『てんかん』をコントロールする時代か。

最近では、悲しい事に運転事故で取り上げら

183: 新年あけましたー!!

ついにあけましたー!!2017年!! し

182: 片づけられない人の特徴

1年もそろそろ終わりを迎えます。 年末

181: 子供教育の話題 アクティブラーニングって?

学校との間には、まだまだと言っていいほど

180: 重症児の呼吸リハビリの目的とは?

今からの時期、インフルエンザの流行が懸念

179: こどもの外来リハビリで感じる事。

私たちのリハビリの仕事では、入院者に対す

178: 子供にいい運動って何??

そろそろ、冬休みも近くなってきました。

177: 子供の前向きな気持ちはいつから減る?

小さいころは、自転車を乗りこなしてやろう

176: 塗り絵は頭に良い?

幼稚園や保育園の活動でも『塗り絵』は広く

175: 見方を変えて見つめ直す!リフレーミングとは?

Mohd Khairul Hakimi Abdul Wahab 物に対

174: 満たされない承認欲求の危険性

『なんで、分かってもらえないんだ』 『こ

173: 想像できない!? 遊びの変化が与える影響

今と昔の子供では、遊びの内容が変わってき

172: 発達障害児が持ちやすい劣等感を生かす

『あーうらやましい』 『俺も、あんなふう

171: 自閉症協会×運動教室

以前に書いた 自閉症×ヨガ トライしたい4

170: 生活力を育てる! SSTとは

お子さんを持たれると、ちゃんと1人前に育

169: 遊べない!?現代の子供の悩みとは

60%、47%。この2つの数字は何を意味して

168: 自分を知る為に知っておきたい 『窓』とは

皆さんは、自分の事は自分が一番わかると思

167: 移動に繋がるうつ伏せの発達 2~3か月編

お母さんのおなかの中にいた時とは違い、少

166: 冬場の敵! インフルエンザの特徴とは

徐々に冬も迫ってきました。東京では、11月

165: 人生の質とメメントモリ

人生は一回きりです。 出来るものなら、い

164: 内臓の変調とは

私たちの体の中には、五臓と呼ばれる内臓が

163: 共感力が高すぎると生きづらい。共感人間は見聞色の覇気を持っている。

耿念堃 『腰が痛い…』 『足が痛い』 リハ

161: スキンシップで相手を知ろう!

スキンシップと言えば、カップル同士がする

160: 子供に好かれる人ってどんな特徴の人?

geirt.com 人って色々な個性の人がいます

159: 移動に繋がるうつ伏せの発達  新生児~1か月編

Lima Pix 生まれてきた赤ちゃんは、胎内

158: 発達障害児の難敵!算数でコンパスを使い方のコツ

算数の授業で、取り入れられる文具って結構

157: 相手をその気にさせる心理とは

なんてキャッチーなタイトルでしょう。 日

156: 手が震える…もしかして? パーキンソン病の特徴とは

『パーキンソン病』の名前は広く知れ渡って

155: 人一倍感じやすい人の特徴

あなたは人よりも感じやすいですか? へん

154: 食べる時にムセる!障害児のムセの特徴とは

子供だけでなく、高齢者もそうですが肺炎の

153: 目が見えない。受け身で終わらない。足音を子供の発達に生かす

生まれつき目が見えない『盲』と呼ばれる視

152: 上手く使えない!発達障害児の定規の使い方を助けよう

このブログでもよく取り上げています『目と

151: 気分を上げたいときに見直したい!3つの考え方とは

普段生活していると、色々な出来事が起こり

150: 隠してもダメ? 表情に出てしまう感情とは

いつもより口数が少ない。いつもより空気が

149: ストレスで○○過敏出現!?

皆さんはどんな場面で、ストレスを感じます

148: 障害児もかかる危険性有り!胃食道逆流症GERDとは

朝起きた時に、『胸やけ』や『のどの痛み』

147: 3つの脳梗塞とその特徴

脳卒中の中でも、血管が詰まってしまうこと

146: 東洋医学からみた内臓の役割とは

東洋医学的に見た時、内臓は五臓六腑と表現

145: 多動を引き算すると?

子供ってどうしてあんなに活発なのでしょう

144: 実は増えている!低出生体重児とは?

日本の人口が徐々に減っておいる事はご存知

143: 重症児の内科的合併症には何がある?

重症児では、生命機能の弱さ免疫系の弱さが

142: 人間関係を円滑にする4つの特徴

病気やケガをすると心を閉ざしてしまったり

140: 腸内環境を整える! 腸内細菌ってなんだ?

最近、腸は第二の脳と言われるほど、腸が注

139: 心が折れやすい人の3つの特徴とは

職場の人間だけでなく、学校の友達といった

138: 若くてもおこる可能性あり! くも膜下出血の特徴

皆さんは頭をバッドで殴られた経験はありま

137: 重症児の支援に必要! 健康の考え方

重度の子供や大人は近年、増加傾向にある事

136: くさいものにはフタ? 不満感情の厄介さ

『私、仕事で結果を出せないの…』 『なんで

135: 出る杭は打たれる!生きづらい!?横並びの文化

『君、こういうやり方はするな。』 『他の

134: 被害感情につながる?体育の怖さ

学校生活は、勉強をして新しいことを学ぶ場

133: 感覚過敏が体を縛り付ける!?

感覚は人によって感じ方は様々な様に、発達

132: 日中に起こりやすい脳卒中の特徴とは

日本人の死亡率1~3位を占める病気を御存知

131: 寝返りだけじゃない!重要な5カ月以降の発達について

仰向けの発達も気が付けば5カ月目に突入で

130: 会社で良くある会話の癖。3つの心理状態とは?

会話の癖って、人それぞれ違いますよね。

129: 家族を中心にしたサービスって?

障害を持った人を対象にしたサービスは、障

128: その息切れ大丈夫? 先天性心疾患って?

成人で有名な心臓の病気と言えば三大疾病の

127: 失敗 + 無視 = 一人前!?

『人間は失敗をする生き物です。』 誰が言

126: なめてはいけないストレッチ

ストレッチ。皆さん一度は経験があるのでは

125: ロービジョン? 子供の見え方を支える方法

以前、弱視について記事にさせてもらいまし

124: 年を取ると感覚が変わる?

小さい頃は苦手だったピーマン。 今では、

123: 視力が弱い子供の特徴と4つの対応方法

建物が近い事で、遠くを見る事が少なくなっ

122: 親がいなくなった後を生きる背景には何があるのか。

現在の日本では、核家族化や共働きによって

121: 性格ってどうやってできるの?

友達同士、とても性格が似ていることもあれ

120: 自閉症×ヨガ!? トライしたい4つの理由

最近、ヨガと言う言葉を聞くことが多々あり

119: ダウン症のリハビリってどうするの?

ダウン症の出生率や気になる特徴について前

118: ダウン症の発生率と気になる3つの特徴について

人は22本の常染色体。2本の性染色体の計46

117: お腹の中の赤ちゃんの成長の仕方とは? ―後編―

前回は、胎生3か月までの内容でした。 神経

116: お腹の中の赤ちゃんの成長のしかたとは? ―前編―

今までは、出生後の運動発達や認知発達につ

115: 人の不幸を喜んでしまうのはなぜ?

『あの人、新しい彼氏出来たんだって。』

114: 筋の緊張と飲み込みの障害について

本日は支援学校の仕事の日でした。 最近は

113: 仰向けの発達のしかたとは ―4カ月―

生後3か月までの発達の仕方のキーワードは

112: 重い障害の子が生まれる原因や頻度とは?

なかなか一般的には出会う事が無いかもしれ

111: 空気が読めない?大人のアスペルガ-の特徴とは

今では、アスペルガ-症候群は自閉症スペク

110: 子供の頭に良い環境作りとは?

子供の頭のよさって遺伝で決まるものでしょ

109: 内臓と感情の繋がり -概要編-

長らく東洋医学から離れておりました…。 今

108: 筋緊張が強い人への対応方法とは?

脳性麻痺者や重症児者では、とても緊張が強

107: 感情の起伏が激しい原因とは? 

子供は、予測不能な行動をすることが多かっ

106: 背骨の変形 側彎症とは?

今回は、脳性麻痺や思春期の女性などでおこ

105: 離乳食の特徴とは?

生まれてすぐの頃は、ミルクや母乳の液体状

104: 仰向けの運動発達のしかたとは ―生後3か月―

前回の生後2カ月までの発達ですが、対称的

103: 成人期に応じた脳性麻痺のリハビリテーションとは? 

今回は、成人期の脳性麻痺者のリハビリテー

102: 緊張が強い?弱い?  筋緊張とは?

脳性麻痺を代表とした脳の病気、またはダウ

101: 障害児の摂食発達の特徴とは?

脳障害を抱えられた子供も出生後すぐには、

100: 脳性麻痺の原因で増えている!脳室周囲白質軟化症 PVLとは?

最近、脳性麻痺になる病気として、 脳室周

99: 相手の気持ちを察する力 『心の理論』とは

大人はある程度、相手がどう思っているか考

98: 仰向けの運動発達のしかたとは -新生児から2カ月まで-

赤ちゃんが生まれてくるとお腹の中の羊水で

97: どんなおもちゃで遊べばいい?  

以前、手作りおもちゃの記事を書かせてもら

96: 見る力に関わる脳の仕組みとは

私たちが今見ているものって、実はいくつも

95: どんなおもちゃがいいのかな? ボタン練習

今日は一風変わっておもちゃについてです。

92: 心理学を使った褒め方!叱り方

子供を相手にした時は、ほめることが大切だ

91: 就労支援 どんな場所を活用する?

2000年代から発達障害というカテゴリーが少

90: ギフレシ!!!

今日はアクセスバースの練習会 ギフレシ

89: 障害者の就労支援について

支援学校でもそろそろ就職や進学といった、

88: 二分脊椎のリハビリとは?

脊髄損傷と似ており、二分脊椎で障害された

87: 子供の脊髄損傷? 二分脊椎の原因とポイント

タイトルにもあった脊髄損傷は、交通事故等

86: 学童期に応じた脳性麻痺のリハビリテーションとは?

脳性麻痺の赤ちゃんの頃のリハビリテーショ

85: 頭の回転は気持ち次第!?

体と気持ちは密接に関係している。

84: 2つの飲み方がある?サックリングとサッキングって?

赤ちゃんのミルクを吸って飲む動きを『吸啜

82: 口から食べることの大切さ、難しさ

食事をとる、食べることを『摂食 せっしょ

81: 乳幼児期に応じた脳性麻痺のリハビリテーションって?

脳性麻痺というと、生まれてくる段階または

80: 知っておきたい脳性麻痺の種類とポイント

子供の脳の病気で有名な脳性麻痺。 リハビ

79: 好奇心を持続できるか?褒め方の原則って?

自分がお子さんに関わる時は、主に運動、学

78: 脳のつくりは、ワンピースと一緒?

今回は、ちょこちょこ記事にも出てきている

76: かんしゃくとパニックって違うの?

発達に特性をお持ちのお子さんは、おそらく

75: 頭をダメにする?思考の節約とは?

節約と言うと、お金の節約がパッと頭に浮か

74: 津液と精の変調

引用 http://www.shinkai-kanpo.com/case/

73: ひらがなを教える前に?・・・

こんにちは子供の教育をみていくと、最初に

72: 筋がこわばる?筋強直性ジストロフィーって??

こんにちは前回はデュシェンヌ型筋ジストロ

71: 筋肉が減ってしまう?筋ジストロフィーって??

こんにちは!8月も後半戦に突入ですね。お

69: 自分で歩く! そのために気を付けたい2つのポイント

こんにちは昨日は2度目の宮古の支援学校で

68: これは思った以上だ・・・ 感覚過敏って?

こんにちは!今の時期ですと、アイスや冷た

67: 不安、イライラになりやすい? 心を左右する神経伝達物質って?

こんにちは!前回に引き続き神経についてで

66: 脳の神経ってどんな役割があるの??

こんにちは!21世紀のリハビリは脳科学だ!

65: やっぱりいるのかな・・・

こんにちは夏休みもそろそろ終わりですね。

64: 子供に質問されたら??

親になった事は無いけど、子供を語る石ヶ森

63: 子供と接する時の工夫

こんにちは前回は、頭がいいってどういう事

61: 頭がいいってどういう事?

自分のお子さんには、『頭が良くなってほし

59: どこでも懸念。高齢化 Vol3

こんにちは最近、冷たいものを取りすぎてし

58: どこでも懸念。高齢化 Vol2

こんにちは前回は、重心児の高齢化について

57: どこでも懸念。高齢化

こんにちは今、『2025年問題』が取りざたさ

54: 発達検査って何だろう?

こんにちは!前回の記事で、『発達検査』と

53: 漢字習得が難しい子供の指導って何があるだろう?

今回は、漢字習得が難しい子供に対しての話

52: 気 血 津液 精 の不調

こんにちはまたまた、東洋医学シリーズです

51: トイレがうまくいかない…排泄障害について

こんにちはトイレ、排泄関係の話も、はや第

50: 排泄の発達

こんにちは!またまた、排泄に関する事を書

49: トイレに向けた排泄の基本的な生理

こんにちは!7月の後半ですが、梅雨明けは

47: 気の働きって?

こんにちは!またまた東洋医学シリーズです

46: 不器用な子供の『わかる!出来た!』の為に必要な事は?

こんにちは。前回は、不器用な子供はもしか

44: 最近、話題ですよね。 大人の発達障害

こんにちは。今までは子供の発達障害につい

43: 体育が苦手 手先の不器用 発達性協調運動障害 DCDのチェックポイント 

体育の授業では 縄跳びが苦手 ダンスが苦

40: 東洋医学からみた体を構成する4つの『気』

今回は、東洋医学に戻ります。以前に書いた

39: 超重心 VOL2 ―チェックリスト―

なんという事でしょう・・・前回は概要にも

38: 重心児の中でも特に重度な超重症児とは?

今回は、重心の話題に移っていきたいと思い

37: 東洋医学からみた人体を構成する4つの要素とは

前回に引き続きまして、東洋医学について触

36: 東洋医学に触れてみる。

今回は、趣向を変えて東洋医学について触れ

35: 発達障害の子供たちの2次障害って?  ~なんで認めてくれないの?~

悲しげなサブタイトルから始まりたいと思い

34: 運動教室 開催!!

以前、お知らせさせてもらいました、運動教

33: 支援学校だよー

昨日は支援学校でのお仕事でした。私が担当

32: 読み書きが苦手 学習障害LD の特徴、チェックポイントとは

小さい頃から文字に興味がないし、嫌がる子

31: 注意欠如多動症 注意欠陥多動性障がい(AD/HD)の特徴とチェックポイント

目次 特徴について 不注意優勢 多動衝動

30: 自閉症スペクトラム ASD の特徴、チェックポイントとは?

自閉症?高機能自閉症?アスペルガ-?広汎

29: 発達障がいってどんな種類があるの?  

最近、『発達障害』という言葉を多く耳にし

26: こどもの視力の平均はどのくらい? 6歳では遅い?視覚の発達による変化 

バランスを保つ為に、目からの情報を8割使

25: 赤ちゃんが成長する時の3つの法則とは?

今回は赤ちゃんが生まれて、歩けるようにな

24: 運動教室開催です。

あれんとの会 プレゼンツ あれんとチャレ

23: 子どもの絵の特徴から分かる 発達の目安ととかかわり方  -黎明れいめい期 -

前回は、年中さんくらいの絵の発達の特徴に

21: 子どもの絵の特徴から分かる 発達の目安とかかわり方 -象徴期 頭足人-

象徴期 殴りがきの時期を過ぎ、徐々に手先

20: 子どもの絵の特徴から分かる 発達の目安ととかかわり方  -錯画期-

1歳過ぎてくると、子供が絵を描くことを覚

19: 虐待とアドボカシーとパターナリズム ~虐待が起きやすい環境知ってますか?~

皆さんはこのアドボカシ―、パターナリズム

18: 相談支援従業者初任者研修 ~写真撮り忘れた~

来ましたー。昨年は、この研修自体を知らず

17: 脳の発達に必要な感覚って? ~やさしさに包まれて起こせムーブメント~

松任谷由美のような、浜ちゃんのようなサブ

16: 歩く。を考える

生まれて泣いている状態から、段々に物に手

15: 重症心身障害(重心)って?

重度の障がいは医療の進歩により増える傾向

13: 支援学校で求められる事って?

久々の支援学校の話題です。学校に理学療法

12: Cry of the child 

ときどき、こどもがぽろっと発した言葉に対

11: 独り言じゃない! 心の声、内言語とは?

言葉って、実際口に出す時だけのものでしょ

10: どう捉える?出来る、出来ないの差って?

新章突入!!なかなか、一般的には『ヴィゴ

9: 子どもの発達は4段階? 運動と感覚が発達に与える影響とは?(形式的操作段階 編)

徐々に色々なものの考え方の基礎となるイメ

8: 子どもの発達は4段階? 運動と感覚が発達に与える影響とは?(具体的操作段階 編)

赤ちゃんの頃は、体を使うことで感覚が入り

5: 子どもの発達は4段階? 運動と感覚が発達に与える影響とは?(前操作期 編)

象徴的思考段階の前操作期(前概念操作期、

4: 概念が発達するために必要な要素とは?

「どこでそんな言葉覚えたの!?」子供はど

2: 子どもの発達は4段階? 運動と感覚が発達に与える影響とは?(感覚運動期 編)

子どもの発達、成長って、関わってみると、

1: どうもはじめまして!

初めまして!! ブログをついに開設しまし