fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

上手になる前には下手になる時期がある?

物事が上達するには練習が不可欠ですよね! 赤ちゃんも、何回も寝返りや座って、お尻を動かしてみたり・・・ 歩く時も何回も転びながら自然と練習を重ねて一人で歩くようになります。 幼稚園や小学校に入っても、新しい事を覚えるには当然、練習が必要ですよね。 もしかしたら、気づいている親の方もいるかもしれません。 『あれ?この前より、少し下手になってる?』 実は新しい事を覚える前には、なぜか下手にな...

人はもともとバランスが悪い?

この間、『PRI』というものに参加してきました。 人の左右差について考えさせられました。 人の体って、見た目まっすぐしているのが普通ですよね。 骨の形を見ても左右で大きく形が違う事も無いです。 そう。 言ってしまえば人の体って『左右対称』 バランスのとれた体と言えますね! …しかし、それはほんとなのでしょうか? 内臓 例えば、心臓。 胸の中心から『左』に位置していますよね。 肝臓は? ...

移動に繋がるうつ伏せの発達 2~3か月編

お母さんのおなかの中にいた時とは違い、少しずつ重力と言う見えない力がかかる外の世界。 生まれた直後から1カ月くらいはあまり動く事が出来ませんでした。 更に一カ月成長すると、どんな変化があるのでしょうか 頭が上がり始める うつ伏せの成長、発達を見ていく時に、一番分かり易いのが『頭を上げる』事ではないでしょうか。 新生児から生後1カ月くらいですと、頭は左右どちらかを向いている状態のままで、頭を...

移動に繋がるうつ伏せの発達  新生児~1か月編

Lima Pix 生まれてきた赤ちゃんは、胎内にいた時の姿勢。いわゆる丸まった状態をとっています。 なかなか生まれて新生児と呼ばれる一カ月間では、うつ伏せにする事は少ないかもしれません。 うつ伏せ姿勢の事を『腹臥位 ふくがい』と呼びます。 この腹臥位が、後々の座る、立つ、そして歩くことにも大切な姿勢になります。 今回は、腹臥位について触れていきます。 なぜ丸い姿勢なの? 大人とは違って、赤ちゃん...

寝返りだけじゃない!重要な5カ月以降の発達について

仰向けの発達も気が付けば5カ月目に突入です。 少し話は戻ります。おおよそ、生後4カ月ほどで首がすわることは有名ですよね。 4カ月たったからいきなり首がすわるわけではありません。 赤ちゃんはしっかりと自分の運動を通じて体の使い方を勉強していきます。 首がすわることが仰向けの成長を考える時には、もちろん重要ですが実は、仰向けで大切なのはこの5ヶ月目から6カ月目目でとされている事が多いです。 それは、...