fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

自閉症スペクトラム症が抱える感覚  -問題編-

人の気持ちを理解しにくい、コミュニケーションに苦手さを抱えるといった特徴を持つとされる自閉症やアスペルガ-症候群。今では、まとめて自閉症スペクトラムと呼ばれるようになっています。 最近では、コミュニケーションだけではなく、手先の細かな運動や全身を使った運動に関しても苦手さを抱えている事が多い事が分かってきました。 このような背景には、 「感覚」 の問題が隠れている事が多いようです。 今回は...

口の過敏や頭痛にも繋がる顎の問題とは?

頭痛持ちの方、意外と多いのではないでしょうか? 知覚過敏の方、意外と多いのではないでしょうか? 大人だけでは無く子供にも聞いてみると、意外と頭痛持ちが多かったりする印象があります。 最近では、顎からの影響が考えられています。 TCH 今、記事を読んでいる皆さん。 上の歯と下の歯がくっついた状態になっていますか? 普段、歯は接触する事は少なく、接触している時間は1日でも15分から30分程度と言...

目が見えない子供のリハビリとは?

人間の80%位は目から入ってくる情報で成り立っていると言われています。 しかし、病気等でこの目からの情報が無い方がいることを考えるととても、怖い世界に感じてしまいます。 リハビリではどんなことをするのでしょうか? 歩くためには? まずは、歩く事を覚える。これが大切になってきます。 しかし、生まれつき目が見えない事で、姿勢を変えることを怖がる子供もいます。 なので、座る事が出来るけど、姿勢を...

ロービジョン? 子供の見え方を支える方法

以前、弱視について記事にさせてもらいました。 その記事では、発達過程の見え方の問題。Ambilyopiaと言われる状態の理解と、対応について書かせてもらいました。 今回は、基本となる疾患からもたらされる視力障害『ロービジョン』について触れさせてもらいます。 (c)Georgie R ロービジョンとは 基礎疾患からもたらされる目の障害をいいます。 基礎疾患としては脳性麻痺が多いです。 脳性麻痺児の眼の...

視力が弱い子供の特徴と4つの対応方法

建物が近い事で、遠くを見る事が少なくなった現代社会。 とはいっても田舎には、当てはまらないですね。 ただ、スマホやパソコン、ゲームの使用機会はどんどん増えている事は視力を低下する原因の1つになっている事が考えられます。 まして、生まれて間もない頃から目が見えづらさがあったとしても、本人はそれが普通なので、訴える事が少ないので、親が気付くのが遅れてしまう事も十分に考えられます。 (c)Niklas ...