fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

放課後デイ × リハビリ

8月初めの方、初めて放課後デイサービスに出張に行ってきました。 講師の名目ですが、どうなる事やら… 放課後デイサービスって? 放課後等デイサービスとは、児童福祉法を根拠とする、障害のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス。「障害児の学童保育」とも呼ばれる。 かつては個別の障害福祉法を根拠としていたが、法改正によって障害者総合支援法が根拠とな...

障害者施設を考える

ほんとに暑い…。 障害者施設への出張の日です。 学校を卒業した人が入所や利用を考える施設としても知られています。 障害者支援施設って? 障害者支援施設(しょうがいしゃしえんしせつ)とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)第5条の11により「障害者につき、施設入所支援を行うとともに、施設入所支援以外の施設障害福祉サービスを行う施設」と規定されている施設で...

家族を中心にしたサービスって?

障害を持った人を対象にしたサービスは、障害者自立支援法や障害者総合支援法の制定によって、どの人も同じサービスの在り方ではなく、個々人に応じた、言ってしまえば本人がサービスを選べるようになりました。 そして現在は、障害があることで『したい事が出来ない』、『いきたい所へ行けない』といった『活動や参加』と言われる日常生活領域へのアプローチがより一層求められてきています。 これが、子供の場合、特に重度...

親がいなくなった後を生きる背景には何があるのか。

現在の日本では、核家族化や共働きによって託児に関する問題は、普段のニュースでも取り上げられるくらいの状況です。託児に関しても待機児童や保育所への近隣からのクレームなど満足に育てられないという現状があります。 障害児を持つ親にとってそう言った話題は、よりシビアなものです。 そして、話題は『親がいなくなった後』の生活の問題。 今までは問題視されることが少なかった問題が、今話題になってきています。 ...

トイレがうまくいかない…排泄障害について

こんにちはトイレ、排泄関係の話も、はや第3段になります。ウオオオオオオオアアアアアアアアアアアアアアアアアア\( ‘ω’)/前前回は排泄生理について、基本的な排尿までの流れや、膀胱等の作りの話。実際に機能する為の、3つの神経の話をさせて頂きました。前回は、排泄の発達に関してお話させてもらいました。膀胱の容量の発達。【年齢+2×30ml】なんて具体的な式まで出てきました。2歳以降になると、畜尿に向けてしつけも始まり、3~4歳ほどで我慢...