親子で共有できる!こどもの記憶力・理解力・発想力を高めるために使いたいアプリ
目次 1 マインドマップ 2 記憶力への影響 3 理解力への影響 4 発想力への影響 5 マインドマップのルール 5-1無地の紙を使う 5-2紙は横向きに使う 5-3カテゴリーごとに色分け 5-4ブランチの数はほどほどに 6 マインドマップ アプリ 最近の子供は、小さいころからスマホを触る機会が多く、小学生で大人顔負けの操作、知識を持っています。 スマホ=危ない 「...
親子で価値観を共有できないのはなぜ? 5つの欲求が関係とは?
目次 1 5つの欲求とは? 1-1 1つ目の欲求 1-2 2つ目の欲求 1-3 3つ目の欲求 1-4 4つ目の欲求 1-5 5つ目の欲求 2 家族関係への影響は? 3 生活してきた背景 3-1 70~80歳代? 3-2 40~60歳代? 3-3 20~30歳代?? 3-2 今後の世代?? 4 さいごに 子供との会話、親との会話。 身近な存在の家族なのに 『なんで通じないの!?』と思うこと...
子どものチャレンジ精神を育てる方法とは? ―コンフォートゾーンから抜け出す!―
今の子どもと昔の子どもには少し違う点があるそうです。 それは、『失敗に敏感』という事です。 そもそも、この話はある企業の方の講演での話がきっかけで知ったのですが… 新入社員の多くに、新しい事(仕事)に取り掛かる時、『失敗したくないので』という文言で、任された仕事をやりたがらない社員がいると言う事でした。 『えっ!?』 驚愕です。 新しい事に不安を覚えるのは、皆だれしもが共感できることだ...
赤ちゃんの心の成長に必要な課題とは?
子供の成長はいつも近くにいると、気が付きにくいものです。 学校の行事等で、こんなこともできるようになったんだな…。と改めて成長を感じることも多いのではないでしょうか。 運動や行動としての変化は、目に見える変化なので見やすいですが、心の成長はなかなか気が付きにくいものです。 その中でも、子供の心の成長には小さい頃から成人、そして老年にいたるまで、それぞれの時期に必要な心の課題があると考えられてい...
自分の子供はどのタイプ? 認知特性を把握しよう
私たちが、勉強を理解していく中でどのような感覚を使っているかご存知でしょうか? 「目で見て」 「耳で聞いて」 というように五感を使って覚えるという事が言われるように、特に視覚情報や聴覚情報が主に理解していくことに必要です。 本田先生が監修されている認知特性テストを基に自分のお子さんがどのような感覚に得意不得意があるのか、見ていきましょう。 ルール それぞれのテスト項目のチェックの数を合...