食べる時にムセる!障害児のムセの特徴とは
子供だけでなく、高齢者もそうですが肺炎の問題が話題として取り上げられる事がとても増えてきました。 ちなみに肺炎は、高齢者の死亡原因の第3位となり、脳卒中よりも多いのが現状です。 この肺炎の原因として、子供ではなおさらですが誤嚥があります。 誤嚥は俗に言う、気管に食べ物が入った状態です。 今回は、誤嚥の特徴について触れていきます。 誤嚥の特徴 1.むせ込まない誤嚥がある...
年を取ると感覚が変わる?
小さい頃は苦手だったピーマン。 今では、ピーマンに鰹節とゴマ、そして醤油を垂らし酒のつまみに。 『んー、オツですね。』 小さい頃、偏食がすごかったのに、年を取ると食べられるようになる。そういったことには、感覚の変化が関係しているのかもしれません。 特に口や鼻の感覚は、食べ物を食べる時に必要になります。 それぞれの感覚は年齢によって変わるのか見ていきましょう。 味覚 味覚については様々...
障害児の摂食発達の特徴とは?
脳障害を抱えられた子供も出生後すぐには、摂食(食べる)機能にあまり問題を示さない子も多いのではないでしょうか? 離乳食くらいから新しい食事形態に移行した時に、問題になることが多いのかなぁ。 と思ったりします。 今回は、障害児における摂食の特徴について触れていきたいと思います。 引用 http://amanaimages.com/home.aspx 健常児と障害児の違い 1 正常な発達...
2つの飲み方がある?サックリングとサッキングって?
赤ちゃんのミルクを吸って飲む動きを『吸啜 きゅうてつ』と言います。 この吸い飲み動作は、新生児(生まれて4週)と離乳食時期では、見た目的にはほぼ変わりがないと思いませんか? 実は、舌や口の動きも異なりますし、神経的にも大きく異なるんです。 タイトルにもあった、この二つのサックリングとサッキングという言葉はどんなもので、どんな違いが有るのでしょうか? サックリング Suckling 乳...