筋緊張が強い人への対応方法とは?
脳性麻痺者や重症児者では、とても緊張が強く、姿勢が反りかえってしまい食事や抱っこ、入浴が大変だったりするお子さんも多いです。 筋緊張ってなんだっけ? リハビリ以外にはどんな方法があるの??なんて質問があったりしたので、今回はあえてリハビリ以外の所に突っ込んでいきたいと思います。 (c) .foto project 1 フェノールブロック フェノールは『神経破壊薬』と言われています。 ブロックするポイン...
感情の起伏が激しい原因とは?
子供は、予測不能な行動をすることが多かったり、なかなか理解してあげられない独特の感性を持っています。 子供の感性に入り込むのはなんで難しいのでしょう。 20年前なら自分も同じように考えていたはずなのに・・・。子どもだけでなく大人同士でもその通りです。 『なんで、あの人はあんなに明るく進めるのだろう?』 『あの人、なんであんな言い方するんだろう?』 人は二人いれば争いが始まると言われるように、全...
背骨の変形 側彎症とは?
今回は、脳性麻痺や思春期の女性などでおこる側彎についてです。 変形の中でも特にメジャーな名前です。ちなみに【側彎 そくわん】と呼びます。漢字が難しいです。 引用 http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130905_1/ 側彎の種類 大きく二つに分かれます 1.機能的側彎 背骨自体の変形は無いのですが、見た目として側彎しているように見える事を言います。 例えば、ヘルニアなどの痛みをかばって、体を横に...
仰向けの運動発達のしかたとは ―生後3か月―
前回の生後2カ月までの発達ですが、対称的な姿勢ではなく体は、どっちかに傾いている事が多く、お腹の中にいる時のように丸くなっている傾向が見られます。 手に関しても、まだ、重力に逆らって手を上げるのは難しく、徐々に、肩の開閉する動きが出てくると肘や手が伸びやすくなるといった、重力に負けている状態です。 また、足に関しては、足のキックはランダムな動きから始まり、交互、そして両方同じキックをします...