若くてもおこる可能性あり! くも膜下出血の特徴
皆さんは頭をバッドで殴られた経験はありますか? おそらく想像を絶する痛みが走りますね…。 実は、有名な『くも膜下出血』ではこんな痛みが走ると言われているんです。 突然発症するくも膜下出血はこれからの時期は、特に注意が必要です。 今回は、くも膜下出血について触れていきます。 Lisa Chernyshova くも膜のくもって? 名前を聞いて最初に思い浮かぶのが『くも』って何??ではないでしょうか? ...
重症児の支援に必要! 健康の考え方
重度の子供や大人は近年、増加傾向にある事はご存知ですか? 周産期医療の発展によって救われる命が増えたのはほんとにうれしい事です。しかし、重い障害を抱えてしまう事も増えているのが実情です。 インタクトサバイバルと言うように 『障害なく生まれる。』 この言葉の重みですね。ひしひしと感じていますし、生まれながらにして障害を持つ理不尽さはやっぱり納得できないですね。 だからこそ、自分に出来る事を出来る...
くさいものにはフタ? 不満感情の厄介さ
『私、仕事で結果を出せないの…』 『なんであんなこと言われなくちゃないの』 誰でも、毎日不満なんて腐るほど出てきます。 人によっては、不満を自己消化できず愚痴ることで解消することも多いのではいないでしょうか? 大人でも毎日有るくらいですから、自己主張の強い子供であればなおさらですよね!笑。 あまり、人の不満を聞いているとこっちが滅入ってしまうので、話し半分で聞く事も大いに考えられます。 ...
出る杭は打たれる!生きづらい!?横並びの文化
『君、こういうやり方はするな。』 『他の人もしてますけども…』 『君がやると目立つからダメだ。』 昔から『出る杭は打たれる』と言われるようなことわざがあります。 他の人より目立ってしまっていて、他の人から足を引っ張られる、邪魔をされる状態の事を言いますよね。 日本では、より皆、横並びで飛び出す事が許されないような文化に近いと言われる事が多々あります。 俗に言う『空気を読む文化』。 なぜこの...
被害感情につながる?体育の怖さ
学校生活は、勉強をして新しいことを学ぶ場であると同時に、色々な年齢の人たちが入り混じっている環境でもあります。言ってしまえば、人間関係を作る場でもあるわけです。 子供の心理的な発達を見ても、小学校に入るまでは友達と遊ぶことはあっても砂場遊びやままごとのような少しルールがある程度でした。 小学校に入ると、そうはいきません。日直や、班といったそれぞれの活動で役割が求められるようになります。 ...