片づけられない人の特徴
1年もそろそろ終わりを迎えます。 年末と言うと、『大掃除』があります。 日頃から、こまめに掃除をしている人にとっては、『大』が付くほどの掃除になる事は無いのでは? 反対に、部屋が汚い、机の上が整理出来ないという人って実は相当数いるのではないでしょうか? かくいう私も得意な方ではありません。 片づけられない人ってどんな特徴があるのでしょうか? 1.物であふれている 部屋が片付かない...
子供教育の話題 アクティブラーニングって?
学校との間には、まだまだと言っていいほど壁があります。 子供を前にした時、情報共有が出来ているかと言われると… いずれは、協働しながらと言う流れは必然的になるとは思います。 現状でも、行動派の先生は壁を感じずに見学に来てくれたり、学校の様子を伝えてくれたりする先生もいらっしゃいます。 そういう先生の共通点は、保護者からの信頼も抜群に高い。 話がそれました。相手と仕事をするには相手の視点...
重症児の呼吸リハビリの目的とは?
今からの時期、インフルエンザの流行が懸念されます。 重症児にとっては、感染はとても大きな問題です。 また、感染だけでなく日頃から重症児の呼吸機能に関する問題は大きな割合を占めます。 今回は、重症児の呼吸について触れてみます。 呼吸リハビリテーションという言葉を聞いたことがありますか? 『呼吸器疾患患者や家族に対して地域生活における個人の自立と活動レベルを出来る限り高め、それを維持する事を...
こどもの外来リハビリで感じる事。
私たちのリハビリの仕事では、入院者に対するリハビリとは別に外来で来られた方に対してのリハビリを行う仕事があります。 成人の領域では、介護保険への移行等もあり少しずつ減少してきているようですが、小児の方は、あまり変化はないかなー。と思ってます。 さて、外来リハビリですが以前は、脳性麻痺と言った神経疾患を抱えた子供や大人の方を対象になる事が多いのですが、全国的に見てもお分かりのように『発達障害』...
子供にいい運動って何??
そろそろ、冬休みも近くなってきました。 長期休み、まして冬ともなれば家でゴロゴロ…。 休み明けの体重計は目も伏せたくなる…。 ありがちな冬休みです。 運動に関する話しになりますが、少し変わって小さい頃、幼児期から小学生くらいまでですが、この運動をするにしても 『どんな運動が良いの?』 という疑問は後を絶ちません。 今回は、視点を変えてみていきます。 発達曲線 子供の発達を知る上で...