fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

発達障害について執筆中…

年が明けてから仕事の内容が少しずつ変化してきているように感じます。 その1つが執筆です。 本を1冊出すというような大それたものではありませんが、岩手県の紫波町にある 『紫波の子育てを支援する会』通称『あれんと』さんが刊行されている冊子の一部をお手伝いさせてもらいます。 『あれんと』さんは、保育士、教諭や親の会、相談支援センター、等の保育、福祉、教育等の他に医師が入っているので医療も含んだ各方面...

発達障害のスペクトラムについて考える

年々、発達障害のお子さんを受け持つ事が多くなってきていると感じます。 学校等では余計に感じる事が多いのではないでしょうか。 やはり、注目されるのは『スペクトラム』と言う考え方です。 目に見えない部分での困り感が主になります。 体の麻痺であれば、運動と言う部分で判断付きやすいですが不器用や人との付き合いかたでの問題となると人それぞれ、パターンや特徴があり判断がとても難しいですよね。 障害とは...

子供と仲良くなるには?

接客業はもちろんの事、人と関わらない仕事、環境ってなかなか無いですよね。 ないにかしらの形で、人との交わりが生まれてきます。 私はあの人が苦手だから話しない。 なんていうのも出来ませんよね。 少なからず、相手から好かれていたいと思うのは当然の心理です。 さて、大人であれば社交辞令での付き合いもできますが、子供はそうはいきませんよね! 『僕、あなた嫌い。』 このキラーフレーズを出されたらオ...

会話の中断で本音が出る?

小学校も高学年になって来ると、自分の感情を隠す事が上手になってきますよね。 大人相手だと余計に・・・。 子供に聞いても、学校での様子がいまいち伝わってこない。 『上手くやれてるのかしら…。』 例えば、こんな感じにマイナス的に捉える事も出てくるかもしれません。 会話でどんな事を注意すれば、相手は言ってくれるのでしょうか。 中断で不安を覚える 自分が行っている事、話している事を中断させられる...

自尊心の高さ低さよりも大切な事

『やっても意味ないもん』『どうせ出来ない』どうしても失敗が目立ってしまいがちな発達障害のお子さんを見ていると、このような発言が多く聞かれる事があります。よく言われるのは、失敗が重なる事によって、自尊感情は低下するという事です。果たして大事なのはそこなのでしょうか?自尊感情は誰でも低くなる。失敗が重なる事、人よりも劣っていると感じる事。それは、誰でも感じる事がある感覚、感情です。仕事で失敗が続けば、...