ペアレントトレーニング 褒める × 無視 そして恋愛
発達障害の子供の支援には様々な方法がとられています。 例えば、 ソーシャルスキルトレーニング SST ペアレントトレーニング PT ここらへんの言葉は良く聞く事があるのではないでしょうか? ペアトレは奥が深い してほしい行動の時は褒めると言った事や、してほしくない行動には無視をする。と言う方法があります。 その他にも、『ちゃんとする』の『ちゃんと』というニュアンスはどうしても伝わりづらいもの...
ストレスチェック!!
私たちの環境はめまぐるしく変化しています。 例えば、スマホ。 寝る前までスマホを使い続けると、寝るまでの時間が長くなる危険性が出てくると言われています。 しかし、一番のストレスは人間関係と言われる事が多いのではないでしょうか? その他にも、『ブラック企業』と言われるような業務管理体制での仕事。 挙げるとキリがないほどのストレスですね…。 ストレスチェック 50名以上の職場では『ス...
発達障害 × 住宅環境
住宅改修と言う言葉を聞いたことはありますか? いままでの生活から何か変化が起こり、新しく環境に工夫をしなくてはいけなくなった時ですね。 家族が増えて、部屋を増築する。 おばあさんの足腰が弱くなってきたので、手すりを付ける。 色んな理由がありますね。 私の中で、気になっているのがタイトルにもある『発達障害と住宅環境』です。 意外と知られていない家の事 子供と関わる時の困りごととして、...
なりたい職業 子供と親の違い
『将来、○○になりたい!!!!』 『将来は、○○になってほしいなぁ』 子供と親、それぞれ色々な思いを抱きながら生活しています。 お子さんの成りたいものってなんだと思いますか? 男の子がなりたい職業 1位 サッカー選手 2位 科学者 3位 警察官 医者 5位 電車の運転士 ゲ―ムクリエイター 7位 漫画家 パイロット アニメのキャラクター 大工 建築士 ...
リハビリ職 国家試験の月…
そういえば、もう3月なんですね。 医療職の学生にとって3月は、国家試験の時期になるわけですねー。 とても懐かしい。 久々に理学療法士等の合格率等を調べてみます。 受検者数ってどのくらい? 引用 http://careergarden.jp/rigakuryouhoushi/exam/ と23年度以降になると、なんと受験者は1万人を超えてくるわけですね。 1万人ですよ? 結構、異例の数字ではないでしょうか。 こ...