fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

障害者施設を考える

ほんとに暑い…。 障害者施設への出張の日です。 学校を卒業した人が入所や利用を考える施設としても知られています。 障害者支援施設って? 障害者支援施設(しょうがいしゃしえんしせつ)とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)第5条の11により「障害者につき、施設入所支援を行うとともに、施設入所支援以外の施設障害福祉サービスを行う施設」と規定されている施設で...

重症児にはうつ伏せが必要

徐々に暑くなってきましたねー。 昨日の支援学校の話の続きに近い部分がありますが、重度な子供は自分で動く事が出来ません。 そして、あおむけで寝ている事がどうしても多くなってしまいます。 どうしてうつ伏せが大切なのでしょうか? 呼吸の為にとても重要! 痰の存在 呼吸で問題になりやすい事の一つに 『痰 たん』 があります。 痰が溜まってしまうと、肺炎等のとても危険な状態になってしまいます...

愛の鞭の代償?

子供が言う事を聞いてくれなくて、どうしてもイライラしてしまいます。 親御さんから聞く事も多い訴えです。 子育てでは、ストレスがかかりやすいのは想像しやすいと思います。 この時に、人によっては『怒鳴ってしまう・叩いてしまいたくなる。』ような気持ちになる事もあるもしれません。 この行為、どんな影響が子供にあるのでしょうか? 愛の鞭の昔と今 一昔前は、親に叩かれて躾(しつけ)られるような形...

目が見えない子供のリハビリとは?

人間の80%位は目から入ってくる情報で成り立っていると言われています。 しかし、病気等でこの目からの情報が無い方がいることを考えるととても、怖い世界に感じてしまいます。 リハビリではどんなことをするのでしょうか? 歩くためには? まずは、歩く事を覚える。これが大切になってきます。 しかし、生まれつき目が見えない事で、姿勢を変えることを怖がる子供もいます。 なので、座る事が出来るけど、姿勢を...

支援学校 開幕!

2017年 開幕! 今年も始まりました。支援学校。 新学年の子供を中心に、顔合わせから始まります。 今年の子供もキャラが濃い!笑 さて、高等部のお子さん方が相手の場合、どんなことに注目して見ていくことが大切でしょうか? 成長期 一つは、体と心の成長です。 第二次性徴ともいわれるように、 『性別がはっきりしてくる』 事が挙げられます。 また、それに合わせて、心の成長も考える必要があり...