子供の感情に向き合うのが怖い?affect phobiaとは?
皆さんは、自分の感情と上手く向き合えているでしょうか? こう言われても、分からないというのが実際ではないでしょうか。 例えば、悲しい時に、悲しいと思えるか。 それとも、泣きたい時に泣けるかと言った方が分かりやすいかもしれません。 そう言われると、実は感情を抑えつけながら生きているなぁと感じた人には面白い記事かもしれません。 Affect phobia なかなか聞き慣れない言葉ですよね。 Phobiaはいわ...
児童発達支援管理責任者の資格…
本日、ようやく児童発達支援管理責任者の資格を取れました!!! ようやく!! どんな資格なの? 放課後等デイサービスや児童発達支援事業で利用者の個別支援計画を作成してこの計画に基づいた支援が行われるよう管理して療養を主導する役割を持つ人のことを言います。 ようするに、その子や親の状況を把握したうえで、ニーズや年齢や発達の特性、これから必要なスキルを抽出して子供に合った支援内容を作る舵取りのよ...
授業にビジョントレーニングを取り入れる?
『授業のスピードに追い付いていない。』 『音読をスゴイ嫌がる。』 『読み飛ばしが多い。』 『マスに文字が収まらない』 ところどころでこういった事に対して気になる事が増えてくるかもしれません。 このような事に対して、ここ数年、目の動きに問題があると言う事が言われてきております。 学校の授業前に、目の運動を取り入れている学校もある様です。 発達障害と目の動き 特に学習障害 LD という呼ばれる特...
放課後デイ×リハビリ パートⅡ
放課後デイサービスで、またまた講師をさせてもらいました。 デイサービスというと、高齢者??というイメージがまだ強いかもしれません。 実は、障がいを抱えた子供が利用するデイサービスもあるのです! リハビリとデイサービス? 今年から、児童発達支援管理責任者と呼ばれる資格の内容に変更がありました。 ざっくり言うと、今までは、直接業務という括りでしたが、リハビリ職の内容が経験加算に入る事が決まりました...