側弯ってどう対応するの?
思春期の特に女の人に多い背骨が曲がってしまう側弯。 学校の健診の項目にもなっているほど、身近な言葉です。 脳性まひの方や、体の機能に左右差が大きい場合に起こってきます。 側弯とは? 「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の...
ADHDの保護者が生活で困る事とは?
ADHDという言葉は、アスペルガーという言葉と同じく、ごく当たり前になってきているように感じます。 これほど、言葉が浸透する裏には、発達特性を持つ子供、持っていても気づかれずに大人になった人が多いということの裏返しなのかもしれません。 さて、ADHDの子供については何度か記事にさせてもらいましたが、親が目線ではどのような事に困りやすいのでしょうか。 ADHDって? 不注意 注意力にかけるので、忘れ物...
車いすで床ずれ? 安定して座るための対応とは?
『床ずれ』、『褥創じょくそう』という言葉を聞いた事があるでしょうか? 私たちはどんな時でも絶えず、姿勢を変えています。 これは、寝ている時でも同じです。 しかし、自分で動けない方にとっては新たな問題が出てきてしまいます。 床ずれとは? 寝たきりの方は、自分で動く事が出来ず、体の同じ部位に常に圧がかかっている状態です。 圧がかかっていると皮膚への血流が阻害されてしまいます。 その状態が続く...
発達障害と授業の工夫について
発達に特性のある子供は、授業時間に立ち歩く、寝てしまう、友達にちょっかいを掛けるという行動が示すように集中を持続する事が難しい傾向にある事は、このブログを読んでくれている方々は、理解しやすいのではないかと思います。 ここ数年で、授業の在り方も少しずつ変化して生きているようです。 合理的配慮 簡単に言うと、 『特性や障害によって、一般的な方法で上手く学ぶことが出来ない場合は、その人が理解しや...
脳性麻痺児の食べるを支える為には?
食べる事は、食欲を満たすだけではなく味を楽しむ事やコミュニケーションをする事にも繋がり、様々な楽しみがあると言えます。 しかし、重症児や障害を持たれている子供の場合、食べる事が難しくこのような機会に恵まれない事も多々あります。 食べる、飲み込むを支えるためにはどのような事が必要なのでしょうか? 筋力の低下 首のすわりが行えている事が飲み込みを支える為に必要な事になります。 マヒが重いと首...