fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

良い施設悪い施設!? 確認したい4つのポイント

目次 1 利用者様への声のかけ方 2 提案の仕方 3 施設のつくり 4 排泄時の対応 「はじめて子供を預けることになった…」 「初めての所でうまく慣れるかな…」 「スタッフさんっていい人なのかな…」 どうしても家で見れない事情が出来てしまい、短期入所(ショートステイ)を利用。 または、長期入所や通所に通うことになり、施設を利用する場面が出てきた。 学生の時は、寄宿舎で生活していたけど卒業後...

人手不足や老々介護をどう補う!? 介護ロボットの現状 ~移乗介助 編~

目次 1 介護現場から見える介助者のけが 2 リショーネPlus 3 Hug T14 ROBOHELPER SASUKE5 介護用マッスルスーツ6 個人的おススメ人が〇〇から▲▲へ移る。これを「移乗」といいます。例えば・ベッドから車椅子へ移る。・車いすからトイレの便座へ移る。こんな感じ。1人で立ち上がれるといいのですが、立ち上がりが難しい場合や、起き上がりも難しい場合。立ち上がる動作や、抱っこ状態で移る介助が必要になります。これが…腰に...

自己肯定感よりも意識したい!? 苦手意識をぶっ飛ばす自己効力感とは?

目次 1 自己効力感とは 2 自己肯定感との違いは 3 自己効力感を高めるには4 発達障害だけじゃない「やりたくねーよ」「楽しいからやってみなさいよ」「絶対失敗するからやりたくねー」子どもの苦手感と向き合うとこういったやり取りになること多くないですか?発達において凸凹が大きいと、失敗が多くなり、苦手さが顕著にでてくることもあります。最近では、「自尊感情」を高めよう! 「自己肯定感」を大切に!といったフレー...

脳性麻痺の子供が、大人になったときに起きやすい問題って?

目次 1 脳性麻痺って? 2 身体機能の低下 3 痛みが出やすい場所4 介護能力の低下5 成人期にも手厚さを!障害を持った子供の多くが、特別支援学校や一般学校を卒業して成人期に突入します。赤ちゃんの頃は頻繁に医療に繋がっていたけど、小学校に入り徐々に安定してくると…医療は必要な範囲だけ継続して、生活に重きが置かれていきます。医療的ケアや重心ではない場合、学生の途中から、「リハビリ行かなくなっちゃった。...

親が望む放課後デイサービスとは?

目次 1 放課後デイサービスって? 2 放課後デイは急増している 3 指摘されている実態4 家族さんが望まれていることとは?5 国が進める今後の方針とは?放課後デイサービスって?授業の終了後や休校日に、お子さんの生活能力の向上のために必要な訓練を行ったり、社会との交流の促すことが主な目的のサービスになります。お子さんの個々の状況に応じた発達の支援を行っていくというのが特徴です。子供の支援が最優先です...