20
2016 19:28:56
その息切れ大丈夫? 先天性心疾患って?
成人で有名な心臓の病気と言えば三大疾病の1つ『心筋梗塞』
特に生活習慣の中で脂中心の食べ物を摂ることが多いことや、喫煙・アルコールなどの影響が発生に関与していると言われています。
では、子供の心臓の病気というと、どんなものがあるのでしょうか?
今回は、生まれつきの心臓の病気に触れてみたいと思います。
基本的な心臓のつくり
まずは、心臓のつくりについて簡単に触れてみましょう。血液の流れ 体から集まった血液は『右心房』に集められます。 右心房から三尖弁を通り『右心室』へ届きます。 右心室からの血液は『肺』に送られ、二酸化炭素と酸素を入れ替えます。 その血液は『左心房』と言われる心臓に戻ります。 そして、僧房弁と呼ばれる弁を通り『左心室』から全身へ送る流れになります。 もっと簡単に言うと、 右心房→右心室→左心房→左心室 ちなみに 心房は血液の受皿。 心室は血液の輸送機関。 となるわけです。 それでは、代表的な疾患に触れていきます。引用 http://www.jichi.ac.jp/ocvs/s-mr05.html
心室中隔欠損症 VSD
概要 先天性心疾患の中では、最も多いとされています。(20%) 心室の間の壁に穴が開いている状態です。 血液は、左心室と右心室の間に穴が開いている状態です。 左の方が全身に送るために強く押し出す必要があります。 と言うことは、左心室から右心室へ血液は流れることになります。 症状 症状の進行によっては、チアノーゼが出現します。 欠損部分からの漏れる血液量が多いと、疲れやすさ、動悸、息切れがあげられます。引用 http://www.median-net.jp/test/test_14_12
スポンサーリンク
心房中隔欠損症 ASD
概要 全先天性疾患のうち7~18%に見られます。 心房の壁に穴が開いている状態です。 欠損部分は中心、上部が多いとされていますが、場合によっては、下部の欠損や心室中隔の欠損を合併することがあります。 左から右へ血液が流れるので右の心房の負荷がかかります。 症状 動いている時の、呼吸困難感や動悸があげられます。 運動や咳などの負担がかかるとチアノーゼが出現することがあります。引用 http://challengers.terumo.co.jp/challengers/20.html
動脈管開存症 PDA
概要 動脈管は、胎児のときに必要な血管で、生まれた後、呼吸が始まると自然に閉じます。 特に妊娠初期の風疹症候群で多く認められます。 症状 無症状が多いですが、血液量が多く動脈管を通ると動悸や息切れに繋がります。引用 http://www.sakataah.com/case/case_pda.html
チアノーゼって?
唇や爪が紫色になることってありませんか? 子供だとプールの後とか。冬の季節だと手先、足先が紫になることってないですか? 循環が悪くなっている状態です。医学的に言うと末梢循環障害と言われます。 一番生活の中で見やすいのが、疲れやすさや先ほどのチアノーゼと言われる手足や唇の色を気にすることが必要になります。 参考 コメディカルのための内科学 第3版スポンサーリンク