25
2016 20:00:53
日中に起こりやすい脳卒中の特徴とは
日本人の死亡率1~3位を占める病気を御存知ですか?


・減塩 特に男性は8g/日 女性 7.5g/日(日本人の食事摂取基準2015年版)
東北で塩分が多いのは『漬物』味付けとして、塩ではなく、からしに変える取り組みをしている地域もあります。
その他にも
減酒や禁煙、ストレス緩和といった日常生活の見直しが必要です。
1位がガン
。2位は心筋梗塞。3位は今までは脳卒中でした。最近になり、肺炎が脳卒中にかわり3位に浮上しました。 少し、脳卒中の割合が減ってきた様に考えられますが、後遺症や介護が必要になる病気の1位は残念ながら脳卒中です。 実は脳卒中と言っても色々な種類に分かれています。 今回は、日中におこりやすい脳卒中について触れてみます。
脳出血
原因 最も重要視されているのが、皆さんもご存じの高血圧。 ・慢性的な高血圧をベースとして起こる『高血圧性脳出血』 血管の形が変化してしまい破れやすくなった状態の病気も脳出血を起こしやすくする ・脳の動脈や静脈の形が奇形している『脳動静脈奇形』 ・脳の血管にコブが出来る『脳動脈瘤(りゅう)』 ・脳に腫瘍が出来る『脳腫瘍』 といった病気も見逃せません。血圧の基準
高血圧が出血に繋がりやすい事が分かりました。 では、高血圧ってどれくらいの数字から言われるのでしょうか?収縮時血圧が『上』の血圧です。 拡張期血圧が『下』の血圧です。 と言う事は、高血圧は140/90が一つの基準になりますね。引用 http://matome.naver.jp/odai/2145216614605724101l
出血しやすい部位
1位 被殻ひかく出血 40~50% 2位 視床ししょう出血 20~30% 3位 小脳出血 数%~10% となっています。 部位が分かりづらいのでそれぞれの場所について説明をしていきます。脳出血の特徴
日中の活動時間に多く、頭痛や嘔吐、意識障害、出血が多い時には昏睡となる。 それぞれの出血部位の特徴をおさえましょう。スポンサーリンク
被殻出血って?
特に手足をどう動かせばいいかというプログラムに関わる領域です。 また、その隣には運動神経の束が通っているので、出血によって運動神経の束を障害してしまう事も多々あります。 感覚神経も運動神経のそばを通っているので一緒に感覚神経が障害される事もある 為、運動麻痺、感覚麻痺が症状として主になることが多いです。視床出血って?
簡単に言うと、入ってきた感覚が集まる場所。 触覚・視覚・体性感覚・前庭感覚等の様々な感覚が集められます。 集められた後、情報を振り分けて脳の各部位に送る役割があります。 運動麻痺も起こる事が多いですが、特に感覚麻痺の方が大きい事が特徴です。 特にしびれ感が出現する視床痛が有名です。小脳出血って?
小脳は運動のタイミングやスピードをコントロールする特徴があります。 例えば、コップに手を伸ばすときに、小脳が障害されているとコップの手前で握ろうとしたり、コップを通り越して腕が伸びすぎてしまうようなタイミングがずれる事が多くなります。 特に指先等の細かい動きになると、力の微調整が必要になります。 微調整が上手く出来ない為、震えるような動きになってしまいがちです。 このような運動のタイミングのズレや震えを『運動失調しっちょう』と言います。 小脳出血の場合は、出血時に激しいめまいや嘔吐が特徴になります。高血圧対策!!

運動について
有酸素運動が良い! 一般的な筋トレは、血圧を上げがちです。 ウォーキング等の有酸素運動を中心に行う事が望まれています。 筋肉のこわばり 個人差がありますが、肩周りがこわばっていると血圧が高く出る場合があるようです。 アプローチ後、人によっては上の血圧が180から130に低下する人も。 ストレッチ等もメンタル面の落ち着きにも繋がりますよ。 ここは、医療的な範囲になり、個人差もありますので、各医師やセラピストに質問してみてください。スポンサーリンク
- こちらも読まれています
-
- 若くてもおこる可能性あり! くも膜下出血の特徴
- 手が震える…もしかして? パーキンソン病の特徴とは
- 3つの脳梗塞とその特徴
- 日中に起こりやすい脳卒中の特徴とは
- スマホで『てんかん』をコントロールする時代か。
- 若くてもおこる可能性あり! くも膜下出血の特徴