fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

02
2016  21:12:33

腸内環境を整える! 腸内細菌ってなんだ?

最近、腸は第二の脳と言われるほど、腸が注目を集めてきていることはご存知でしょうか?
違う言葉では腸内フローラなんて言われたりもしますね。

腸内環境を整えることは、身体的な面だけではなく精神面にも影響を及ぼすと考えられてきています。

その一例として、アスリート向けの腸内フローラを改善する事業があったり、最近では自閉症との関係についても考えられてきています。

現代の日本人は特に食の欧米化といわれるように、食生活の乱れが進んでいます。
自分の腸内ってどうなっていいるのでしょう。


腸内フローラ
kanenas.net


腸内細菌の種類


善玉菌や悪玉菌と呼ばれる菌はご存知ですか?
血液検査でもHDLやLDLコレステロールの値として、出てくることが多いですね。

善玉菌は乳酸菌(ラクトバチルス)やビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)と呼ばれる菌です。
ヨーグルト等で有名ですよね。

悪玉菌は、連鎖球菌(ストレプトコッカス)や病原性大腸菌、腸球菌(エンテロコッカス) 等があります。

いかにも悪さしそうな名前。

そのほかにももう1つ菌として『日和見ひよりみ 菌』があります。
この菌は、善玉菌や悪玉菌のバランスによって良くも悪くも、どちらにも転がる菌とされています。
善玉菌を増やすことは、日和見菌を良い作用の方に働かせる相乗効果が期待できることにも繋がりますね!


プロバイオティクス


最近、ヨーグルトの名前でも使われるいるのを目にすることが多くなってきました。

このプロバイオティクスは体に有益な作用がある腸内細菌をいいます。
先ほど出てきた善玉菌ですね。

この善玉菌もかなりの種類があります。
シロタ株やラブレ菌、LGGやLG21。一般的に知られているのはこのくらいでしょうか。
このほかにもまだまだあります。


プレバイオティクス


プレバイオ



善玉菌を増やして、悪玉菌を抑制する物質をプレバイオティクスといいます。
言い換えると、善玉菌の餌なわけですね。

これは、水溶性食物繊維やオリゴ糖がなどがあります。

まさに


オリゴ糖ありがとう


スポンサーリンク

シンバイオティクス


このプロバイオティクスとプレバイオティクスを同時与えて善玉菌を増やす方法です。


エピジェネティクス


蜂に例えます。
蜂は女王蜂と働き蜂に分かれます。
遺伝子情報は一緒なそうなんです。何が違うか。
食べているものの違いです。女王蜂はロイヤルゼリー。働き蜂は花粉と蜂蜜。

つまり、遺伝子情報が一緒でも食べるものや生活によって変化が起きるということです。




もともと持っている遺伝子情報が同じでも、食べモノや生活環境によって変化が起こることは色々なメディアでも取り上げられていますよね!
10年後、20年後の体を気遣うつもりで、今から見直すことも必要かもしれません。

参考 地域リハ 2014 5月

スポンサーリンク


 腸内環境

0 Comments

Leave a comment