fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

12
2016  19:03:16

隠してもダメ? 表情に出てしまう感情とは

いつもより口数が少ない。いつもより空気が重い。

『もしかして怒ってる?』

何が原因で怒っているのでしょうか?
自分が原因で怒っているのか、違う理由で虫の居所が悪いのか…。

色々な事を勘ぐってしまいますよね。

もし、不快な思いのまま会話をつづけてしまったら…
『この人、配慮が出来ないんだな』と思われてしまうかもしれません。


相手の表情から読み取れる事ってあるのでしょうか?


笑う表情



表情の変化


いつも怒ってどなり散らす人がいたとします。
物凄いくさい匂いに出会ったとします。
黒板を爪でひっかく。

皆さんはどのような表情になるでしょうか?
きっと、『眉をひそめる』と言われるように眉に力が入りませんか?

反対に、おいしいものや好きな音楽、人に会った時はどうでしょう?
『頬が緩む』といわるように、口のこわばりが無くなり口角が上がった表情になりませんか?


ポーカーフェイス


ポーカーフェイス



これは、相手に自分の心理をのぞかれない為の手段として有名です。
これは、社会的にも有効で特に上の立場の人間が行うと、本心は『もっと仕事早くやってくれ』と思っていても、それが表情に出てしまうと部下は『機嫌悪いなぁ。仕事がやりづらいなぁ』とお互いぎくしゃくしてしまいます。

このように、物事を円滑に運ぶための技術としても表情を隠す事は必要です。


本心が先に出てしまう


表情と言うのはとても複雑なので脳でコントロールするのも一苦労です。
なので、建前といった意識的な表情の作り方よりも、無意識・本能的な意志(好き嫌い)の方が、どうしても早く脳からの命令として伝わってしまいます。

スポンサーリンク


好き嫌いに反応する顔の筋肉


カシオッポと言う心理学者がある実験をしました。

50枚のスライドを見せ、そのスライドに対して感じた『好き嫌い』を対象者の顔に電極を貼って、どの筋肉が反応しているかというものでした。


好き

『頬骨筋 きょうこつきん』と呼ばれる筋肉が反応を示しました。

この頬骨筋は、2つに分かれます。

大頬骨筋
口角を外側に引き上げる筋肉です。

小頬骨筋
上唇を引き上げる作用があります。


頬骨筋
引用http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK01019_R00C13A8000000?channel=DF260120166503&style=1



この2つが働くと、いわゆる『笑った顔』になります。


嫌い

『皺眉筋 しゅうびきん』と呼ばれる筋肉が関係します。
字の通り、眉を動かす筋肉です。

皆さんも不快な事があった時に、眉をしかめますよね。



怒る



相手の顔色をうかがう


先程の2つの種類の筋肉。
眉間にしわが寄るか、口角が外に広がるか。この2つの反応を知っておくだけでも、会話等の場面で話を広げるのか、切り上げるのかといった配慮の目安にもなりますね。

じゃあ、皺眉筋、頬骨筋のどちらも動いたら?

ん?眉間にしわが寄って…口が笑う?  そんな事有るの?

笑怒る
引用  http://japaneseclass.jp/trends/about/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E7%8C%AA%E6%9C%A8



ありましたね。例外です。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 心理学

0 Comments

Leave a comment