fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

20
2016  19:48:37

相手をその気にさせる心理とは


暗示



なんてキャッチーなタイトルでしょう。
日頃、相手をその気にさせる場面って何があるでしょう?

どちらかと言うと、年上の人が年下の人の力や能力を伸ばそうとした時が、当てはまるのではないでしょうか?

例えば、子供の受験やテスト前の勉強や、入職していきた新人に対して。
それは、発達障害の子も例外ではありません。


THE 暗示


暗示って、催眠術で有名な言葉ですよね。

『あなたは今から踊りだしたくなる。』

何らかのメッセージだったり、考えや感覚を使って相手を操作や誘導していく事ですね。
暗示は、その時の精神状態や体調に大きく左右され、特に疲労が蓄積した時はかかり易いとされています。


どうやるの?

同じ内容のフレーズを繰り返し伝える事。です。

えっ?それだけ??


詐欺から考える


詐欺



『お宅の息子さんが車の事故で … 示談金500万を振り込んで』
最近もニュースで騒がれているオレオレ詐欺の常套句ですよね。
自分が言われたと想像して下さい。

最初、言われた時は

『まさか そんなわけないじゃん 笑』


と思う人が大半ではないでしょうか?


もし、これが違う人からも言われたら?

『お宅の息子さん事故起こしたんですって?』
『息子さん、けがはないみたいだけど、相手の人は大変なそうだね!』

言葉は少し変わっても、信ぴょう性が増してきますよね。

これは、ネガティブな例えでしたが、繰り返される事でそうかも…とその気なると言う事が言えそうです。

スポンサーリンク


手間かけ効果は倍


暗示の手間と効果
PatLoika


本当に繰り返しの暗示は効果があるのか、実験がされました。

5分間の強盗場面の映像を見せて、その後に映像は映っていない要素を話に登場させ、植えつけられるかという内容でした。

実際は、犯人は手袋をしていない状態でしたが、
その後の話の段階で
『犯人は手袋をしていた』と提示しました。

その提示の回数を1回と3回のグループに分けて1週間後に再び手袋をしていたか聞くと、
3回提示された方が、『手袋はしていた』と1回の人に比べて6倍も開きがみられたそうです。


実はエジソンも…


発達特性があったと言われるエジソン。

学校では色々な事に疑問を抱き、常に質問。この子は教えても勉強ができないというレッテルが張られていたそうです。
エジソンの母親は根気よく『おまえは出来る』とポジティブな暗示をしていました。

その後の結果は、皆さんが知る通りですね。
発達特性を生かすための工夫に繋がった話ではないでしょうか。


ドラマだと…


逃げ恥
引用http://natalie.mu/music/news/206227



恋愛ドラマでも、7話くらいになると、主役がヒロインに間接的でも『好きだ』と言う行動や台詞が合計3回以上出てきているんじゃないですかね。

ヒロインの心が揺れて、ゴールインに向かう盛り上がりの場面な訳です。

心理学的にみると、恋愛ドラマの中身も味気なくなりますね。




このように、何回も同じことを繰り返して伝える、行う事は相手をその気にさせる事に繋がるかもしれません。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 心理学

0 Comments

Leave a comment