fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

23
2016  18:02:17

子供に好かれる人ってどんな特徴の人?


子供に好かれる
geirt.com


人って色々な個性の人がいますよね。人と接するのがうまい人ってホントに憧れます。
特に子供を相手にするのって、難しいと感じることって多くないですか?

同じことをしていても子供に好かれる人もいれば、好かれない人もいます。

何が違うのでしょうか?
そんなことについて書いてみたいと思います。

1 ほめ上手


『なんでそんなことできるの?すげー!!』
『今の投げ方、すごい上手い!』

子供との関係が築ける人って少なからずほめ上手です。

『ボールは投げるときは手をもっと上げて!』
『少し、静かにしろ!』

危険なこと、人に迷惑がかかることは注意が必要ですが、あれもこれも注意、叱って『ばかり』の人には、大人でも近づきません。

自尊心を折る人には子供は近づきません。


2 一緒に楽しめる


一緒に楽しむ
Olga Ferrer Saladié


子供と遊ぶとき、昔は自分も楽しんでいた遊びなはずなのに…。
大人になると、つまらなくなっていて、『どこがおもしろいんだ』と思ってしまうと、子供と遊ぶはずがいつの間にか上から目線に…

自然と、子供との距離が出来てしまいます。
一緒に遊ぶには気持ちを入れ込む、相手を尊重する態度が必要なのではないでしょうか

スポンサーリンク


3 構えない


構えない
Dustin J McClure


子供と接するときに、子供がどう来るか、どうリアクションを返せばいいんだ…
見知らぬ生物との遭遇と言わんばかりに頭で考えすぎてしまうと、型にはまってぶっきらぼうにも聞こえる返事。

これでは、相手はしらけてしまいます。

子供と接するときには、少なからず自分を出す必要がありますよね。


4 仕掛けない


子どもの反応って、型にはまらないですよね。
大人になると、ある程度型にはまった対応をとることが多くなります。

子供の反応は予測できないことが多いので、自然と相手の反応を自分の返せる範疇に収めようとします。

いわゆる相手を操作しようとすると、

『なんか、こいつやべーな。』

子供は敏感ですので近寄りません。

自然体な人も好かれているように感じます。




子どもってわからない。というイメージが作られると、子供との間に自分から壁を作ってしまうことになりますよね。
なるべく優しくしようとして、結果的に相手に合わせるのではなく、相手に振り回されることに繋がっているのかもしれません。

なんというか、リアクションの返りが薄いと感じられると『つまらない』と思われちゃいますよね。

『自分を見せる。』

それが子供と仲良くなる1つのきっかけなのかもしれません。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 子育て 接し方

0 Comments

Leave a comment