fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

28
2016  20:54:32

共感力が高すぎると生きづらい。共感人間は見聞色の覇気を持っている。

共感しすぎると辛い
耿念堃


『腰が痛い…』
『足が痛い』

リハビリと言う仕事をしていると、体の不調からの回復を手伝うことが多い仕事だなとつくづく感じます。

しかし、リハビリの後で、患者さんの訴えていた部分と同じところが不調になったりすることってありませんか?

俗に言う『もらう』と言うやつです。
リハビリに限ったことではありません。

人があくびをしているのを見た時、あくびが移ることってありませんか?
これって、相手と共感する力が高い人に起こる特徴と言われています。

共感性?


他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。
もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。


ヒトの自然な発達段階において阻害されると、共感することを欠如するようになる場合がある。 また、一般に男性は女性より共感性が低い傾向がある。

引用 ウィキペディア

例えば、友達の家族の葬式に行ったとします。
友達は悲しんでいるだろう。と察する力の事です。

ちなみに、あくびが移らない人。
サイコパスの傾向がある。と言っている脳科学者の人もいます。

共感性が高い人の特徴


共感性高い人
kulimpapat


共感力が高い人ってどんな特徴があるのでしょうか?
先ほど、リハビリの話でも出てきた人から『もらいやすい』傾向があったり、人に合わせすぎてしまう。人ごみが苦手。会話が無くてもなんとなく、相手の気持ちが察することが出来る等、普通の人よりも察する力が強い傾向があります。

そして、いろんなことに感情移入しやすい傾向があります。
自分自身、周りにそんな人いますか?

また、普通の人よりも、感じ取りやすいため自分自身を取り乱しやすいという代償もあるようです。


能力的には、ワンピースの見聞色の覇気を彷彿とさせます。


体に過敏がある可能性も


人よりも敏感に感じ取りやすいということですが、空気を察する力が高いということはとても高度な能力です。

それを形成するのは、何でしょうか?
おそらくですが、体に直接入ってくる五感等の感覚ではないかと思います。


HSPって知ってます?


触られるのが苦手、後ろに立たれるのがイヤ。大きい音が苦手。
共感性が高い人って、色々な苦手なことが多いような気がします。

どうでもいいですが、自分は、後ろに立たれるのが嫌ですね。


リアルゴルゴ13。


あと、ぴったりした服はちょい苦手です。

スポンサーリンク


共感されづらい


人よりも先に気が付きやすいということは、他の人よりも入ってくる感覚の量も多く、体の許容量を容易に越してしまうことが考えられます。


『何だそれくらい…』


人に話したところでそう返されることが多かったり、なかなか共感されない可能性も十分にあります。

自分にかえれる環境を


自分に返る



外に出ると、自分よりも人を優先してしまう人。
自分の軸が作りたくても作れない人ではないでしょうか。


・好きな音楽は何ですか?
・思い出はありますか?
・好きな映画はありますか?
・自分を出しても受け入れてくれる人はいますか?




自分に戻るには、好きなもの(趣味)をする時間を作ること。
そして、もっと大切なのがそれをわかってくれる人の存在です。
そんな人を見つけられたら勝ち組ですよ。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 ライフ

1 Comments

ymkymk  

なかなか

なかなか難しいです

2017/10/28 (Sat) 16:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment