fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

02
2016  21:16:29

移動に繋がるうつ伏せの発達 2~3か月編

うつぶせ 2カ月



お母さんのおなかの中にいた時とは違い、少しずつ重力と言う見えない力がかかる外の世界。

生まれた直後から1カ月くらいはあまり動く事が出来ませんでした。
更に一カ月成長すると、どんな変化があるのでしょうか


頭が上がり始める


うつ伏せの成長、発達を見ていく時に、一番分かり易いのが『頭を上げる』事ではないでしょうか。

新生児から生後1カ月くらいですと、頭は左右どちらかを向いている状態のままで、頭を上げる事が難しいです。


生まれたてのうつ伏せはこんなだよ。


左右へ頭を向ける際は、顔をこするように上げていましたが、2か月にもなると顔自体が少し浮いた状態で行えるようになってきます。

なぜ、頭を上げる事が出来るのでしょうか?

足が伸びてくる


足が伸びてくる
conorwithonen


皆さんも、先ほどの生まれたころのあかちゃんのうつ伏せの姿勢をしてみてください。
とてもじゃないですが、頭なんか上げられません。

2か月くらいにもなると、足をキックするような動きが盛んに始まります。
実はこれが、大切で胎内にいた時の丸まった姿勢から股関節をはじめとした脚全体を伸ばしていく自己ストレッチの様な役割があります。

姿勢に戻ります。
丸まっていた脚が伸びるとどうなるでしょう?
段々にお腹をはじめとした体幹が床に着き始めます。

今までは、お尻が上がった状態だったので、胸~顔で支えていました。
段々に支える部分がお腹等になってくると、頭は上げやすくなりますよね。

スポンサーリンク


BOH
見慣れない言葉が出てきました。

これは、

『頭に対する体の立ち直り反応』

と言い、英語でBOHと言います。


立ち直り反応?

簡単に言うと、バランスを保とうとする反応です。

皆さんは今、椅子に座っている状態です。
そのまま体重を右にかけていきます。
そうすると、左のお尻が浮いてきませんか?

更に左のお尻を上げていきます。

そうすると、首や体も倒れないように左に曲がりませんか?

立ち直り反応
引用 http://www.rigakuryouhoushi.sakura.ne.jp/view/index.php?eid=426&cid=rigakuryouhouhyouka16


このように、体が倒れないようにする役割が立ち直り反応です。

この反応は、脳の反応ですので、脳卒中の方や脳性まひの子供では出にくい事があります。
前後左右に体重が移動した時に、そのまま倒れてしまいます。

そして、BOHは、お腹が床に着くと頭が上がりバランスを取ろうとする立ち直り反応として位置付けられています。

と言う事は?

頭が上がる為に必要なこと


・股関節が伸びる
・お腹が床に着く
・首から背中の筋肉がしっかりと働く
・お腹が床に着いた時、頭が上がるように脳が働く


と言う事が大切になってきますね。


さいごに


頭を上げるには、どうしても『首の力』に目がいってしまいます。
しかし、このように頭が上がる為には脚が重要だったり、体が床に着く事が必要になるんですね。


参考 発達を学ぶ 森岡周 著

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 運動発達

0 Comments

Leave a comment