fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

04
2016  18:23:14

自分を知る為に知っておきたい 『窓』とは

窓


皆さんは、自分の事は自分が一番わかると思っていますか?
自分自身を考えた時に、体は一つだけど性格と言うかキャラクターって何個かありません?

多重人格と言う訳では無く、場面に応じたキャラクターと言うか・・・。


『この場所では、こういう人達が多いから、真面目なキャラでいこう!』
なんて、最初は立ち振る舞おうとしても、時間とともに儚くも崩れ去っていきます。

そう考えると、場所に応じたキャラクターって無意識的に出来上がっていますよね。

無意識と言う事は、自分が知らない自分も居ると言う事になります。

ちょっと表現がややこしいですかね?次に進みます!


自分を知る為の窓


『ジョハリの窓』

どこかで聞いた事ある名前では無いですか?
ジョハリは、個人の名前では無いそうです。

心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリー・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことを後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになった。

引用 wikipedia


あれですね。ジャニーズの手越と増田で『テゴマス』みたいなニュアンスですね。

実際にどんな窓なのか見てみましょう

ジョハリの窓


ジョハリノの窓
引用 https://22inc.jp/blog/?p=906

解放の窓

自分自身も他人も分かっている、自分自身の事。

『私って小賢しい奴なんだよね。』
『そうそう。だから振られるんだよ。』

逃げ恥のような会話ですが、お互いが知っているキャラクターのとこで、言葉の通り解放されている窓と言う事になります。

この窓が大きいと、コミュニケーションが良好となります。

スポンサーリンク


盲点の窓

盲点

『○○さん、分かり易く説明しようとしてくれてるんだけど、話がクドイんだよね。』
『えっ…』

自分が知らなかった側面ですね。
上の会話を見てみると、自分では分かり易く噛み砕いてるつもりなのに、相手にしたら
話を聞いてられない。

指摘されて初めて気づく自分の事です。


秘密の窓

なんか、ハリ-○ッタ-に出てきそうな名前です。

この窓は、自分自身しか知らないキャラクターの事を言います。
例えば、家にいて一人でくつろいでいる時、人と関わっている時とは違う考え方や発想をしているような部分ですね。

この窓が大きいと、コミュニケーションがぎくしゃくしてしまいます。

未知の扉

道の扉

これは、可能性を意味しています。

自分も他人も知らない扉です。
チャレンジしないとこの窓はどんどん大きくなってしまいます。

目指したい窓の状態


理想的な窓
引用 http://ameblo.jp/kocoachi/entry-11433726359.html


・周りに対してオープンになること
・指摘に対して素直に応じる事
・チャレンジする事


この3つを心掛ける事と、今の自分の窓の状態を把握する事が大切ではないでしょうか。

参考 マンガでわかる心理学入門

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 心理学

0 Comments

Leave a comment