25
2016 19:23:23
こどもの外来リハビリで感じる事。

アプローチは断続的になってしまう
外来で来られると言う事で、介入といっても月に1回程度。 込み具合によってはさらに空いてしまう事も無いとは言い切れない施設や病院が多いのではないでしょうか。 また岩手は国土面積も全国2位と言われるくらい『広い!』わけです。 距離から見ても来るだけでも一苦労ですので、おのずとリハビリの回数は限られてしまいがちです。 こうなってくると、学校での困りごとに対して関わっているはずが授業内容とズレが生じてきてしまいます。 出来た!と感じる頃には別の問題が。と言う事も徐々に表面化してきているのではないかと感じるところがあります。 このギャップを埋めるためには、横のつながりである、学校のコーディネーターや担任の先生とのつながりが必要になってくるわけですねー。 学校側では、相当数の生徒を見ながら合理的な配慮を行い授業や生活を進めていくと言うとてつもなく難しい対応が求められているのが現状ではないでしょうか。 しかし、それが発達特性からきているものなのか、また別の要因なのかと言うところまで掘り下げられる視点を持って接する事を考えると、対応出来る先生も限られてくるのが実際ではないかと考える事が出来ます。 とにかく、自尊心や有能感を感じる為には、課題と現実のギャップを埋める事が必要になります。 また、脳性麻痺等の障害を持たれた子供でも、同じように支援学校との情報共有等医療と教育の結びつきがさらに強くなる(共通理解進む)事で、選択肢が広く子供に提供できる内容もズレが少なくなるので、親を含めた子供の周りの環境摩擦は減ってくるのではないかと考えます。 ここが今後大切な所だなー。と思っています。スポンサーリンク
特別感と集中

さいごに
一か所で出来る事は限られています。それらを繋げていくことで、全体で出来る事、共有できる形づくりが大切だなと感じます。 まさに地域包括ケアですね。スポンサーリンク