28
2016 21:15:16
片づけられない人の特徴

1.物であふれている
部屋が片付かないのには、物が『必要以上』にある事が考えられます。 必要以上にある場合、あまり必要がないものでもその時の気分で買ってしまう傾向がある場合や、収集癖のように集めることに意味を見出している事が関係しているかもしれません。2.一気に片付けようとする
『さぁ!今日の内に全部やってしまう!』と意気込むものの、 どこから片づければ…『また今度で良いか…』 迷ってしまい結局、片付かない。という流れになる事もあります。3.必要・不必要の区別がつかない
『これ、まだ使えそう…』 捨てるものが決められずに、掃除が進まない理由になります。スポンサーリンク
3つのことから見えてくるものは?

優先順位が決められない
物事を進める上で、優先順位を付ける事はとても大切です。 これは、先を見通す力でもありますが、これが苦手な人は目の前の出来事に翻弄されてしまい、大事な事が見えない事にも繋がります。 多動と呼ばれる症状から考えると、入ってくる刺激に反応してしまう特徴がありますから、 どうしても予測する力、優先順位を付けると言うのは身に付きづらい状態なのかも知れません。どうしたら、片づけられるようになるのか?
分ける
片づけられないと、目の前から『見えなくする』事を優先する場合があります。 いわゆる『しまう』・『押し込む』状態です。 どうやら押し入れは、四次元ポケットでは無いようです。 こう考えると、優先するのは、要る物・要らないものに分ける事が大切ですね。局所から片づける
全体をいきなり片づけようとしても、どこから手をつけて良いのか…。 更に、懐かしい物が出てきたらもうアウトですね。 今日はテーブルの上だけ。と言ったように集中する部分を局所にとどめるようにします。デメリットを経験
言われてやる人間は少ないのではないでしょうか。 自分で片付けなくて、大切な書類を無くしてしまうと言った『危ない経験』を通して、次からは片付けよう!という気持ちが芽生える事がまずは、スタート地点なのかもしれんせん。さいごに
自分で書いた事ではありますが、参考にして『今日はこの部分の掃除』といったように取り組む機会を作りたいと思いました。笑スポンサーリンク
- こちらも読まれています