fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

23
2017  20:39:34

発達障害 × 住宅環境

環境 発達障害


住宅改修と言う言葉を聞いたことはありますか?
いままでの生活から何か変化が起こり、新しく環境に工夫をしなくてはいけなくなった時ですね。


家族が増えて、部屋を増築する。

おばあさんの足腰が弱くなってきたので、手すりを付ける。


色んな理由がありますね。

私の中で、気になっているのがタイトルにもある『発達障害と住宅環境』です。


意外と知られていない家の事


子供と関わる時の困りごととして、身体機能や知能といったその子が持っている力についてもっと力を伸ばしたいという訴えはよく聞きます。

しかし、お家の中の問題って意外と出てきてもトイレの練習についてだったり、食事の取り方と言った事で、家の環境についての訴えってそこまで多くないように感じます。


むしろ、聞いた事がありません。


実際どうなのか


家の中で走り回り、外へ飛び出してしまう。
キッチンの火が気になり、周辺で遊ぶ。

等など…

聞くと、危険と隣り合わせな状況が多々ある事に驚かされます。
また、知的障害が主な場合も、行動範囲が広い分、危険が多い事が考えられます。

スポンサーリンク


住環境福祉コーディネーター?


福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立しいきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付け、各種の専門家と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
引用 http://www.kentei.org/fukushi/miryoku.html



手すりの設置や車椅子が通れるような空間をどう作るかというような住環境へアプローチする専門家をコーディネートする職業、資格です。

介護保険の方では、住宅改修に必要な書類を書く事が出来る資格でもあります。
理学療法士や作業療法士も書けますけどね…。

自分も資格を持ってはいますが何かもう少し幅を広げられるんじゃないの?と思ってしまいます。


助成はやっているの?


調べてみたら、横浜市では行っているようです。すごいですねー。
詳しくはH.Pを除いてもらいたいですが、概要だけ載せさせてもらいます。

H.P 

1. 1・2級の身体障害者手帳を65歳未満で取得された方
2. 知能指数35以下と判定された方
3. 3級の身体障害者手帳を65歳未満で取得された方で、かつ知能指数50以下と判定された方

[サービス内容]

介護保険の上限の20万円を超えた工事費用、及び介護保険の対象にならない工事で身体状況等から必要と認められた工事費用を助成します。助成限度基準額は100万円です

引用 http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sabisu/korei/chieb/house/seibi.html


さいごに


まだ、全国的に見ても改修に至る件数は、少ないまたは、自分で改修したと言ったことで把握させていない事も考えられます。

なかなか浮き彫りになりにくい問題だと思いますし、連携が取りにくい等の問題も出てくる事が考えられます。
本当は困っていると声を上げる人が増える事がまずは必要ではないでしょうか。

そしてどうにか手を組んで行える方、募集です。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 発達障がい

0 Comments

Leave a comment