fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

25
2017  20:46:28

子供の心を考える時におさえておきたい事  その1

子供の気持ち1


なんで、人が嫌がることをするの!?
どうして、嫌な事があっても教えてくれないの?


子供の心を除きたくなる事ばかりではないでしょうか?
そして、なぜ子供が行動として気になる事をしてしまうのか。

それを考える時に、ちょっと押さえておきたい事を紹介します。

抑圧 よくあつ


文字の通り、抑えつけている事ですね。
例えば、嫌な事があった時に心の中で無意識に忘れようとする事です。

学校で嫌な事があっても、喋らない時はこの対処の仕方を子供がとているのかもしれませんね。

逃避 とうひ


『明日の○○…嫌なぁ。』
誰でもある感情ですね。

この時に、嫌なことから逃げ出そうと、具合悪くなってみたり、試験前に掃除を始める事が当てはまりますね。

退行 たいこう


子供帰りの様な対応をして、不安から遠ざかろうとする行為です。

よく、二番目の子供が生まれた時に気を引きたくて自分も赤ちゃんがえりをすることが想像しやすいのでは?

スポンサーリンク


置き換え おきかえ


自分が興味のある人や物。こういった興味がある人や物には、自分の欲求等が多く含まれていますよね。

自分の欲求がこのような興味な対象に対して上手く叶えられない時に、別の人や物に置き換えて欲求を満たそうとする事を言います。


例えば、兄弟が欲しいけど一人っ子の場合。
可愛がりたい欲求を人形やペットを可愛がることで補おうとする行動になります。

昇華 しょうか


社会的に認められない行動。反社会的な行動をしようとする時期ってありますよね。
悪い者へのあこがれ的な。


こういった、感情を違った社会的に認められる形に置き換える事を言います。

よく、非行を起こしやすい中・高学生等が部活に打ち込むのは、このような心理を上手く利用しているともいえます。

さいごに


このように、色々な方法で自分を満たそうとします。
反対に、このような事が見られた場合には不安や満たされない欲求がある事を理解することも大切になりますね。

ちなみにまだ前半ですよー。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 子育て 接し方

0 Comments

Leave a comment