fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

29
2017  21:00:08

心の余裕と、こどもの変化

ひまわり


自分ひとりの時間って、子育てをしている親の方々ってなかなか取れないですよね。
でも、自分ひとりの時の時間って、自分の心をニュートラルにしてくれる時間ですよね。

こういった、リラックスできる時間が無いと…どんどんストレスが溜まって自分一人では抱えきれずに知らず知らずに、周りに当たってしまう。

そういう事も多々ありますよね。


特に、身近で接している子供にはどうしても伝わってしまうものではないでしょうか。
子供が不安を感じると、泣くといった行動に繋がりやすく、親の精神的な負担という悪循環になってしまう事も考えられます。

~しないといけない


疲れてくる。
ストレスが溜まって来ると、


『はやく ~しないといけない。』


このような考え、気持ちになる事が多くなりがちです。
強迫的な考えですよね。
周りからすると、『鬼気迫る』ものを感じているかもしれません。

スポンサーリンク


息が詰まる


切羽詰まっている時に、あえて一呼吸感じてみて下さい。

意外と


『息が吐けない』


と感じる事多くないですか?

自律神経から考えると、息を吸う事は興奮。息を吐く事は落ち着きに繋がりやすくなります。

そんな時は、息を吐いてから吸うようにすると少し心理的にも変化が出るかもしれません。
この呼吸の仕方、結構大事です。

さいごに


自分の中で子供と普通に接しているつもりでも子供がやたら泣いてしまう。といったいつもと違う感情を示してきた時、
自分自身の余裕のなさが伝わって不安を感じせているのかもしれません。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 子育て 接し方

0 Comments

Leave a comment