08
2016 19:03:04
こどもの視力の平均はどのくらい? 6歳では遅い?視覚の発達による変化

視力の発達
このように6歳というと学校入学の頃ですね。この頃には大人の視力に近づいています。 もっと小さい頃から、子供の見え方について疑問をもって接することが大切になってきます。引用 http://www.eyevision-pro.jp/data/data-1
生まれる前も大切
生まれる前、お母さんのお腹の中にいる時に手や足を動かす事は、『お腹を蹴った』事で、身をもって経験されていると思います。 実は、手足だけでなく、目の動きもお腹の中で赤ちゃんは練習しています。 在胎14~18週で、少しずつ目の動きが起こり始めます。 妊娠3カ月くらいには目の動きは始めるようです。成長の速さに驚かされます。 在胎24~30週頃(妊娠6カ月以降)に、輻輳運動と呼ばれる『寄り目』の練習を始める事が確認されています。 26週にもなると、目の動きはより、はっきりと確認されはじめます。 これには、脳幹と呼ばれる、目の動きを制御する神経があるところの発達が関与しているからです。 この時期くらいになると、強い光刺激に顔を背ける反応も確認されていたりします。 お腹の中でも感じ取れるくらいの光ってどのくらいの眩しさなんですかね? 結構気になってしまいます。 在胎30週では、目を固定して凝視する動きなんかも出てくるようです。 自分の手をみる為なんでしょうか? はたまた、外の世界が見えてるんでしょうか?生まれたころには顔を見分けられる?
新生児の頃には、既に顔をみる事は知られています。 顔のTゾーンに反応する細胞がある事。 あとは、先ほどの視力により認識しやすいのが、コントラストが際立つ目元付近という事の影響とも考えられています。 このように目を合わせることで、表情等のコミュニケーションの基礎が作られていきます。 目を認識する事を『シミュラクラ現象』と表現される事もあります。スポンサーリンク
現代の子供の視力はどのくらい?
90年代頃は、建物が近い、テレビが普及してきたからと言われてきましたが、現代はスマホの影響が大きいのかもしれません。 ストレートネックのような姿勢の悪さへもつながります。近い距離で見続けることは視力だけでなく、眼を動かす力も低下させることが懸念されます。引用 https://www.shiryoku15.jp/sightdata
スポンサーリンク
- こちらも読まれています
-
- 目が見えない子供のリハビリとは?
- 視力が弱い子供の特徴と4つの対応方法
- こどもの視力の平均はどのくらい? 6歳では遅い?視覚の発達による変化
- これは思った以上だ・・・ 感覚過敏って?
- 自閉症スペクトラム症が抱える感覚 -問題編-
- 目が見えない子供のリハビリとは?