fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

18
2018  20:25:43

手を器用に使えないのはなぜ?

不器用な子供の特徴


ハサミ、鉛筆や箸。

人が生活をする中で、手を使う動きは欠かせません。

子供の場合、授業では定規やコンパス、遊びともなると、最近では減ってしまったかもしれませんが、折り紙といった活動でも手を使う事は多々あります。

不器用と呼ばれる子供の場合、このような活動が苦手でやりたがらず、走り回っている事が多いのではないでしょうか?

このような不器用さの裏には何が隠れているのでしょうか?

動きを分けられない


私たちは、それぞれの関節をある程度自由に動かす事が出来ます。
例えば、肘は動かさないで、指を曲げる。といった動きですね。

不器用な子供の場合、指を曲げようとすると、肘まで動いてしまったりするようなことが多く見られます。

姿勢が悪い


手先だけの問題では無く、物を使おうとすると途端に姿勢が崩れてしまい、片手で椅子をおさえているような子供も多く見かけます。

このように姿勢が悪いと、常に片手で活動する事が習慣化してしまい両手を使った動作


例えば、茶碗を持って食べる。


ような動作が難しくなってしまいます。

スポンサーリンク

目と手の間違い


物を操作する時には、目で確認しながら指先を動かします。
見ている情報と力の入れ方に間違いがあると、必要以上に大きく手を動かしてしまったり、逆に小さくなりすぎてしまったり。
力の入れ方も強かったり、弱かったりと極端な動きになってしまう事に繋がります。

多動や不注意があると、注意が逸れ易くなる傾向があるので、持続的に見ながらの活動が難しくなります。
そうなると、見て力を調節する事が阻害されることに繋がりますね。

さいごに


指や足といった体から離れている部分の動きは、肩や股関節といった体に近い部分の動きがコントロールされることによって動かしやすくなります。

問題は手先に現れていても、実は体の方にも不器用さを招く要素があるかもしれません。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 発達障がい

0 Comments

Leave a comment