05
2018 19:27:00
発達障がいの子供にも繋がる?メンタルヘルスを測る方法とは?

攻撃的になる
ちょっとしたことで、イラつく。 いつもなら流せる事なのに、言い返さないと気が済まない。 こんな状況を経験したこと有りませんか? これは自分を守るために、威嚇している事の裏返しではないでしょうか? 怒りやすくなっている事を実感した時には、心は疲れている証拠かもしれません。行動が自分勝手
余裕がある時は、自分の行動や発言が相手にどういう思いをさせるのか考えながら行動しますよね。 しかし、余裕が無くなると人からどう思われるのかという事を意識する余裕がありません。 自分がいかに上手く乗り切って生きていくかということに目標が置かれるため周りからは、自分勝手な人と映ってしまいやすくなります。スポンサーリンク
このような状況になると
行動が自分勝手になると、人から注意を受ける事が多くなります。 このような事が多くなると、 自分は嫌われているから… いじめられているから… と悲観的な見方になっていきます。 自己肯定感が下がると、自分を守るために、人を攻撃しやすくなってしまいます。 このような負のスパイラルに陥ると、なかなか抜け出すのは大変です。行動から気づけること
相手が嫌な行動をした時には、相手が既に追い込まれている時かもしれません。 これが、子供なら早めに策を講じる必要があります。さいごに
嫌な行動の裏にはSOSが隠れているのかもしれません。 このSOSに気づくには自分自身の心が健康でなくては気が付く事は難しいのではないでしょうか。スポンサーリンク