fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

26
2018  20:06:40

メンタルの状態を知る時に必要な知識とは?

メンタルを測る


ブラック企業
パワハラ

色々な名前で、人間関係の在り方が困難な状況になってきています。
このような環境では、メンタルの変調が起きやすいのは…当然ですよね。

メンタルを知る必要って?


見た目での変化が分かりにくいメンタルの変調。
見た目で分かりにくい分、他人からも配慮されづらく、自分自身で気づくのにも時間がかかり、結果的に症状を悪化させてもしまうこともあります。
私たち自身のメンタル変化を知ることは、生活の質を高めることにも繋がります。

抑うつ

気分が落ち込み、活動がおさえられている状況です。

全体的に意欲が低下し、絶えない疲労感や思考力の低下が主な症状です。
より、重くなると睡眠障害や自殺を考る等の症状も出始めます。

躁(そう)
うつとは反対に、気分がハイな状態をイメージして下さい。
自信が過剰に在る状態になり、活動的となります。

些細なことで、怒りやすくなる事や、考えが飛びやすくなることがみられます。(観念奔逸)
また、このような落ち込みやハイな状態を繰り返す状況を『双極性障害』と言います。

不安

漠然とした対象が吐きりしない恐れの不快な感情を言います。

スポンサーリンク

恐怖

対象がはっきりとした恐れの感情です。
例えば、高所恐怖症や対人恐怖症といったように恐怖は対象がはっきりしている状態です。

強迫

「こだわり」の行動に当たります。
繰り返し起こる考えに対して、それを消化するための行動を合わせて強迫という言い方をします。

日常生活に支障が無い範囲のこだわりは優格観念と言われ、支障が出てくる場合は、強迫となります。

幻覚

一般的には、少ない事かもしれませんが、発達の特性を持つ子供では、よくこういった類の話を聞く事があります。
一般的に、幻覚は見えないものが見えるような視覚について言われる事がありますが
幻聴や幻嗅といった、それぞれの感覚でも見られます。

h4<>さいごに
「あれ?おかしいなぁ…」
と感じた時には、このような気分状態になっている事が考えられます。

気分の変調は、身体面にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

気が付きにくいメンタルの変調はこのような知識を持っておくと、いち早く気が付く事に繋がります。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 発達障がい

0 Comments

Leave a comment