11
2016 19:33:55
発達障がいってどんな種類があるの?
最近、『発達障害』という言葉を多く耳にしたりすることってありませんか?
有名人がカミングアウトの形で発達障害を告白したり、昔の偉人にも多いとされており、実は昔から身近な存在であった発達障害。
日本では、残念ながら不登校、ニート、引きこもりや、会社へ適応できないといったネガティブワードの原因として
メディアで挙げられてしまうことが増えてきています。
ですが、支援法が成立されて今後は個人に応じた対応をとることが社会全体として必要になりました。
と言うことは、発達障がいに対しての知識や理解が必要と言うことになります。

文科省の調査では、2002年の調査では発達障害の可能性があるお子さんが6.3%程度いる可能性が指摘されました。
それから12年後。
2014年の調査では、6.5%と0.2ポイント上昇しております。
(*2014年度の調査では、震災の関係の為か、岩手、宮城、福島は含まれておりません。)
クラスに1~2人程度といった事になるそうです。
発達障がいの割合

発達障害者支援法
この中で、発達障害に対して定義文がありました。 「発達障害」とは、自閉症アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害学習障害注意欠陥多動性障害 その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。 ということは、発達障害という言葉は『行政の用語』ということになります。 ひと昔前ですと、発達時期の障害という概念で、脳性麻痺やダウン症といった疾患を抱えた子供が「発達障害」として呼ばれていたように思います。 色んな所で色んな呼び方してるのでわかんなくなります。3タイプの発達障がい
自閉症スペクトラム【ASD】 (アスペルガ-症候群・高機能自閉症、広汎性発達障害) 注意欠陥/多動性障害【ADHD】 学習障害【LD】 の3つが制度の文を見ても、主な発達障害として考えらえているところだと思います。図にすると
引用 厚生労働省 H.Pより
スポンサーリンク
それぞれの特徴
それぞれの特徴をすべて書くと、とても長くなってしまうので、それぞれのページに跳べるようにしました。 気になる発達障がいのところをタップしてみて下さい。自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラム ASD の特徴、チェックポイントとは?注意欠陥多動性障害(ADHD)
注意欠如多動症 注意欠陥多動性障がい(AD/HD)の特徴とチェックポイント学習障害
読み書きが苦手 学習障害LD の特徴、チェックポイントとは発達性協調運動障害
体育が苦手 手先の不器用 発達性協調運動障害 DCDのチェックポイントさいごに
分けては書いていますが、実際に接しているとASDとADHDが重なっているような場合も少なくありません。 なので、あくまで特徴として捉えて、子供に合わせて こちらも引き出しの開け方を変えられるように、接していくことが必要だと思います。
スポンサーリンク