fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

26
2020  17:16:18

感受性が高すぎて生きづらい HSP とは

生活を送っていく中で、周りからの些細な言葉。環境の刺激。実は色々な刺激の中で私たちは生活しています。

普段生活していると、あまり気にならずに生活を送っている人が大半ですが、
一部には繊細すぎて少しの刺激で自分を保てなくなる人もいます。

繊細すぎて、生きづらさに繋がる人達はもしかしたらHSPかもしれません。

HSP

HSP?

エレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって

Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)

「敏感すぎる人」や「とても繊細な人」という意味で名づけられました。

アーロン博士によると、人口の20%がHSPに当てはまるとされています。
単純考えると、5人に1人はHSPという計算になります。

HSPは生まれつきの特性と考えられています。

どうやって計測したかは分かりませんが、人に限らず鳥やネコ、イヌ、魚、馬など、約100種類以上の動物にも同じ特性を持っていると考えられています。

特徴として4つの特徴『DOES ダズ』があると考えられています。

スポンサーリンク

DOESと呼ばれる特徴

D 考え深さ
  ・すこしの説明で全体が理解できる。(一を知って十を知る)
・物事を深く考える傾向。調べ物をすると深く掘りさげていていくような行動が見られる。
・物事をはじめるまでにあれこれ考えてしまい、時間がかかる。
・お世辞などの表面的な言葉を言われても、すぐに本音を見抜いてしまう。
・目先の快楽より、生き方や哲学的なことに興味がある。
O 刺激の敏感で疲れやすい
・大きな音が苦手。
・友達と遊びを楽しめるが、気疲れしやすい。
・映画や音楽、本などの芸術に感動しやすい。
・人の些細な言葉に傷つき、引きずってしまう。
・些細なことに過剰なほど驚いてしまう。
・人混みが苦手。
E 他人の気持ちに振り回されやすい
・人が怒られていると自分が怒られているように感じる。
・人に感情移入しやすい。
・人の目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかってしまう。
・言葉を話せない幼児や動物の気持ちも察することができる。

S 感覚の敏感さ
・冷蔵庫やエアコンなどの機械音や時計の音が気になってしまう。
・強い光や日光のまぶしさなどが苦手。
・近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる。
・肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる。

参考:https://hsp-channel.com/2018/11/26/about-hsp/

DOESすべてに当てはまっている場合、HSPの可能性が高いと言われています。
皆さん、それぞれの項目、どれか1つは当てはまっているのではないでしょうか?

HSPの能力

(HSPに見られる)強い感受性、高度な認知能力は、劣悪な環境では傷つきやすいということではなく、より正確には環境に対する感度、適応性を意味する

引用

(Biological Sensitivity to Context, Ellis et al 2008;, Vulnerability of Plasticity Genes?, Belsky & Pluess 2009)


と言われているように、物事への気づきが早いという点で、問題が起こる前や空気が悪くなる目に察知して対応できる人材とも言い換えれるかもしれません。

変化に敏感な点を強みとしていけるか、過敏さとして弱みとなるか。
自分の特性として、理解しておくと自分を理解するっきっかけになると思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 発達障がい

0 Comments

Leave a comment