02
2020 21:50:03
重症心身障害児の会話 表情はとても大事!

閉じ込め症候群

脳からみた体
感覚野は、体から入ってきた感覚が体のどこから入ってきたのかまとめる場所になります。 運動野は、体のどこに命令を送るのか体のパーツごとに振り分けてある場所になります。 この図だと見づらい! 人の形にしてみましょう引用 http://blog.goo.ne.jp/kitsunekonkon/c/9f4448853ea17f2612fc0aa15c10cad8/
こんな形になるんです。 頭の中では特に『顔』と『手足』に比重が置かれていますね! 感覚的にも顔と手足は大きな割合を占めています。 と言う事は・・・引用 http://valueinnovation.biz/homunculus/
スポンサーリンク
表情の違い
下の図の笑った表情と怒る、嫌悪の表情を比較してみましょう。 そうすると、笑った表情は全体的に外に広がるような表情の使い方をしています。 それに比べて怒る、嫌悪では顔の中心に寄せるような表情の使い方をしています。表情が分かりづらい時は、このような表情の使い方を参考にしてみると、子供の感情が理解できることに繋がると思います。![]()
引用
https://academist-cf.com/journal/?p=10185
表情にアプローチしよう!
触られたという情報は、顔や手足の方が大きく脳を刺激できるかもしれません。 歯医者の通院などをされている方だとイメージしやすいと思いますが、口腔ケアをしたら意識レベルが上がったという例もあるように、顔から感覚を入れる事は、意味が大きいのかもしれません。 また、表情を少しでも出せる事は親をはじめとした、介助者側への意思表示としても取ってもらいやすいので、交流が持ちやすくなります。CHECK!障害児本人と兄弟の関係性
バンゲード法
詳しくは専門書を見て下さい。 日本に持ち込まれたのは1977年に、金子せんせいが持ち込まれたのが最初ではないでしょうか。 上唇をつまんだり伸ばしたり。 歯ぐきを刺激したり。 頬の筋肉を伸ばしたり。 口周りは過敏が多い事があります。すこしずつ慣れさせるような触り方、介入の仕方が大事です。ガムラビング
このように、刺激します。 親向けの講習会などもあるので、調べてみて損は無いと思います。引用 http://www.kokucare.jp/training/training/kokunai/
さいごに
いつもは意識が低い人でも口周りに刺激を入れると、 『なんだこれは!?』 と言わんばかりの表情になる事もあります。 また、こういった刺激が快・不快や好き嫌いといった感情にもつながると良いなと思います。
スポンサーリンク