fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

05
2020  22:02:23

親子で共有できる!こどもの記憶力・理解力・発想力を高めるために使いたいアプリ



最近の子供は、小さいころからスマホを触る機会が多く、小学生で大人顔負けの操作、知識を持っています。

スマホ=危ない

「危ない」には、SNSでの対人トラブルや課金などの金銭的なトラブル。

それだけじゃなく、遊びや勉強などその時にしなくてはいけないことや、その時にしかできない経験機会を失ってしまう危険性があります。

でも…

スマホ=触らせない

という対応を取ると子供との関係もぎくしゃく…

スマホの「いい使い方を共有していく」という点でも知っておきたいアプリがあります。

1 マインドマップ

トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法です。
頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくします。

2 記憶力への影響

言葉と絵、色分け、記号といったカテゴリー分けしているので理解するのには自然な方法です。
また、関連性、全体像が分かりやすく、それぞれのつながりを意識した勉強にもなります。

3 理解力への影響

 枝部分を「ブランチ」といいます。枝が途切れている部分は、理解がうまく進んでいないという目安にもなります。
例えば、問題を作って解いてもらうような使い方ができると

マインドマップ 繰り上げ


この場合だと「繰上」がうまく理解できていないというところが課題なんだな。
と分かりやすくなります。

4 発想力への影響

文章で書いてしまうとそのあとに続く言葉は限られてしまいます。
あえて単語で書くことで、そのあとにつながるイメージがなるべく広がりやすいようにする効果もあります。

マインドマップ 文章


このように文章だと一つのことを掘り下げていくのには有効ですが、広がりがなくなってしまいます。

マインドマップ 単語


単語で書くことでそのあとの質問や考えに広さが出ますね。

子供が答える側、親が答えに対して質問する側といった使い方も面白いです。
こうすることによって、考えに深さが出てきます。


スポンサーリンク

5 マインドマップのルール

5-1無地の紙を使う
小学生の使う方眼紙などが書いてあるノートだと、マインドマップが見づらくなってしまいますので、なるべく無地のものを使いたいです。

5-2紙は横向きに使う
マインドマップを描くときは放射線状に枝葉(ブランチ)が伸びていくように書くので、紙を使用するときは横向きに使いましょう。
5-3カテゴリーごとに色分け
 カテゴリーによって色を分けることで、見やすさが格段にアップします。
路線図なんかは、線路ごとに区切られていますよね。あのイメージです。

ただ、色分けしすぎると見づらくなりますのでほどほどに。(笑)

5-4ブランチの数はほどほどに
枝葉ですが、広げすぎても収拾がつかなくなってしまいます。
人それぞれですが、感覚としてはおおよそ3つ程度がいいかなと感じています。

マインドマップ アプリ

アプリと一口に言っても色々あります。

最初から課金!というのも…という方が多いと思うので無料で使用できるものを載せてみます。

ただし!有料版では機能が豊富で、無料版でのマインドマップのエクスポートには制限があり、Evernoteの保存やソーシャルネットワーク共有は可能です。
それ以外は有料版の機能となります。
場合によっては有料となる部分もありますので、各自の責任のもと、必ずご確認を!

XMind

FreeMind

EDRAW

MindMeister

アプリも色々あります。
使いやすいアプリを見つけて、子供とシェアすると、子供の意外な考えが知れるかもしれませんよ。
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 子育て 接し方

0 Comments

Leave a comment