fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

08
2022  19:11:30

現任者Gルートは最後のチャンス! 第5回 公認心理師国家試験について!


令和4年7月18日。ついに現職者としては最後のチャンスだった第5回 公認心理師国家試験が行われましたね!

心理職というと、臨床心理士をはじめ、〇〇カウンセラーのような名前のものまであり、多数の資格で溢れていたような印象があります。

2017年に公認心理師法が施行され、ついに心理職として初めての国家資格化がなされた。というわけです。

どんな区分?

「区分」というのがこの資格の味噌でもあると思っています。
資格を得るまでの山の上り方は、全部で7つ!
Aルート
4年制の大学または専門学校で所定の科目を修了したあと、大学院で所定の科目を修了した者
Bルート
大学で所定の科目を修了したあと、所定の施設で2年以上の実務経験を積んだ者
Cルート
海外の大学において心理に関する科目を修了したあと、海外の大学院において心理に関する科目を修了した者(文部科学大臣および厚生労働大臣の認定が必要)
Dルート
2017年9月15日(公認心理師法の施行日)以前に大学院に入学し、所定の科目を修了した者
Eルート
2017年9月15日(公認心理師法の施行日)以前に大学に入学し所定の科目を修了したあと、2017年9月15日以後に大学院で所定の科目を修了した者
Fルート
2017年9月15日(公認心理師法の施行日)以前に大学に入学し所定の科目を修了したあと、所定の施設で2年以上の実務経験を積んだ者

Gルート

公認心理師国家試験におけるGルートは、公認心理師法が施行された際に、5年間限定の経過措置として設けられた受験の区分になります。
現任者の対象は?
厚生省と文科省の定義から引用しますと・・・
一 文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した講習会の課程を修了した者
二 文部科学省令・厚生労働省令で定める施設において、第二条第一号から第三号までに掲げる行為を五年以上業として行った者
とされております。

特に2つ目の項目の内容としては

一 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
二 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
三 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。

この1~3を臨床経験として5年以上行ってきた方々が対象となります。
このことから、Gルートは「現任者コース」と言われています。

公認心理師になると、
四 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

といった要素も生業に含まれてきます。

国家試験 合格率の推移

合格率

引用 https://job-medley.com/tips/detail/811/
他の国家試験を見ても第1回は合格率が高い傾向で、2回目は低く3回目以降は、徐々に均されていく。といった形にそっくりですね。

第3回は、コロナの影響もあってか受験数が少ないのも一つの特徴ではないでしょうか。

え?お前は、何回目を受けたんだよ!って?
私は2回目でした。どうにか1回で受かってよかったです。ほんと…

国家試験は、受けるごとに合格率が下がると言われています。

1年間モチベーションを維持することの難しさ。
また落ちたら。という恐怖との向き合い方

こういったところが大変そうです。

スポンサーリンク

受験の感想

「過去一難しかった」
「勉強したところが1割くらいしか出てないんだけど」


知り合いからの感想ですが…
おいおい。まじか。

気になって、ツイッターも開いてみます。

「愛の三角形」に関して、多数ツイートがww

資格の意味

やはり、間口が広くとられた資格というのは存在価値が未知数だと感じています。
心理の専門職としてはもちろんですが、間口の広さから「心理×〇〇」といった掛け算的に発展する可能性もあります。
資格というのは「つぶしがきかない」仕事とも言えます。
つぶしがきかなければ、同職をつぶして自分のパイを確保するしかありません。

さいごに

私が教えていただいているベテランの心理士の先生は、他分野から来た私のような心理師ホルダーにも優しく教えてくれます。

私自身は、発達障がいの子供を見る上で、足りない部分を補いつつ、心理的な部分の発言が許されるために資格を取った側面があります。

一つの職種で子ども一人をカバーしきれることはありません。それが歯がゆい。悔しいわけです。

もっと、子どものことを知りたいし役に立ちたいわけです。

ツイッターでの叩き合いを見ていると、子どもに還元できるようなフレキシブルな視点を持った職場環境を作りたいなぁ。と思ってしまう今日この頃です。

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 公認心理師

0 Comments

Leave a comment