fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

18
2016  15:26:26

不安、イライラになりやすい? 心を左右する神経伝達物質って?


こんにちは!


前回に引き続き神経についてです



一口に『神経』といっても色々な神経があります。





手や足を動かしたいと命令を出す『運動神経』

足の裏に画鋲が刺さったと感じる『感覚神経』




あとは、交換神経・副交感神経だったり・・・。






要するにFUKUZATSU!!






これらの神経、それぞれ情報を伝達させる為の物質が違うんです。






結構、難しいことばが多いです。

ただ、今後、発達障害等々で説明がちょいちょい出てくる言葉もありますので、名前だけでも覚えて頂けると幸いです。











アミノ酸 神経伝達物質


・グルタミン酸

・アスパラ銀酸

・グリシン

・γ(ガンマ)アミノ酪酸(らくさん)【GABA】





そういえば、【GABA】ってチョコレート有りませんでした?





この中で、上2つは興奮性。下2つは抑制。

言い方が難しいですね。





興奮性がアクセル。抑制はブレーキといわれることもあるので、ノリとしてはそんな感じです。






グルタミン酸はアクセル。

GABAはブレーキ。チョコブレーキ。



 

引用 http://plaza.rakuten.co.jp/hsnsmt/diary/201402260000/












モノアミン 神経伝達物質


なんか、モノアイズみたいですね。

細美酸。 あっ・・・細美さん!  最高です。









自分的には、うつ等の精神、子供の感情や姿勢に至るまで考える上で、めっちゃ必要な神経だと考えています。






このモノアミンは4種類に分かれます。

・ドーパミン

・セロトニン

・アドレナリン

・ノルアドレナリン


です。




ちなみに、

セロトニンは『インドールアミン』

その他の3つは『カテコールアミン』

になります。














結局なにや??



ドーパミンは、【動機づけ】や【運動の開始】に関係します。

例えば、『勉強をしよう!』とかっていう気持ちです。



『~をしよう』というのは、何かしら動機があるからですよね?

よくADHDの子供では、気持ちが持続しないといわれるように、動機づけがうまく働いていない事が考えられています。


『向上心にはドーパミン!!』











セロトニンは、感情をコントロールして精神を安定させる作用とされています。

という事は、不足すると、『気持ちの落ち込み』や『キレやすい』という事に繋がってきます。


現代人には、ますます必須な物質と言えますよね!

『暴走気味の人には足りていないかも!!』











アドレナリンは結構、テレビなどでも出てくる名前なので聞いたことはあるのでは?

体が興奮状態=アドレナリンが出ているぜー!!といった形ではないでしょうか?



ストレスに対して働きます。

体をその刺激から守るための反応【防御反応を起こします。】







『闘争か逃走?』





一時的に高くなるのは、身を守るためですが、ずっとストレス環境に置かれていたら・・・



神経的に見ても、とても怖いですよね。








モノアミンで大事なのは『バランス』とされています。


どれかが、高すぎたり、低すぎたりするとうつ病や、幻覚症状、不安症害といった精神系の作用が崩れた状態になってしまいます。







引用 http://blog.goo.ne.jp/wisestaff308/e/5537222f59e29f3248b7e7174020341f





この辺は、また、触れていきたいと思います。

では!

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 脳科学

0 Comments

Leave a comment