26
2016 20:27:33
頭をダメにする?思考の節約とは?

思考の節約
これは、体だけでなく思考においても同じことが言えます。 普段の生活でも、特段変わった事が無ければ何も考えず1日が終わっていきます。 そうなんです、昨日と変わらないと感じて過ごしていれば、頭は昨日と同じやり方、自動処理してしまいます。 じゃあ、自動処理はダメなのか? いえいえ、そんなことはありません。 次は、自動処理について触れていきます。スポンサーリンク
自動化
運動を覚える時、3つの段階で覚えていくと言われています。 ・認知相 ・連合相 ・自動相 といわれる3つの段階です。 聞きなれないと思うので、キャッチボールを例にしてみます。
認知層
グローブを使ってきたボールを取るんだな。ボールを相手に向かって投げるんだな。 といった、キャッチボールについて理解する段階です連合相
実際にやってみる所です。頭で思っているのとやってみるのは違いますよね。 どうやったら上手くとれるか、どうやったら上手く投げられるか。実際にやってみての結果、フィードバックが必要になります。自動相
連合相ほど注意しなくても行えます。意識しなくても出来る段階が自動相です。結局 何?
日常生活で、ご飯を食べる、服を着る、歯を磨くといった基本的に毎日行う事は、いちいち考えませんよね? これを毎日、歯磨きは歯ブラシを持って・・・なんて考えていては生活が成り立ちません。 こういった、基本的なところは自動化されているおかげで、仕事や学校、新しい状況に対して対応出来るゆとり、余裕が生まれます。 このように生活の基礎(ルーティーン)は自動化されていることが大切です。 しかし、これが生活の大部分を占めてしまうと・・・マンネリ病の恐怖

小さい子ではどうか?
アメリカ心理学者 ブルームは、0~18歳の知的能力の成長について研究したところ、4歳までの伸び率が高かったそうです。 4歳って、保育所や幼稚園入園前くらいじゃないですか? となると、家族で『マンネリにならない』接し方が必要になってきます。 接し方の1つの参考になればと思います。 どんな接し方がいいんだ?はこちらスポンサーリンク