fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常

05
2016  19:50:02

頭の回転は気持ち次第!?


体と気持ちは密接に関係している。


心と体は繋がる



『そんなこと昔から言われてるじゃん。』


なんて、思っていませんか?


いざ、生活場面や仕事場面になると気持ちや精神状態というのは目に見えないもので、おざなりになってしまうこともあるのではないでしょうか?

仕事でのミスで叱責され、さらに落ち込んでいる状態で違う仕事でミス。

まさに悪循環ですね。


子供の発達においても、気持ち、精神面に目を向けずに『勉強!』と言ってしまうと、どうなるのでしょうか?


実験


実験



子供に普通にIQテストを行ってもらい、それぞれのIQを算出します。

その後、フラストレーションさせるような状況設定にします。
例えば、テスト時間を短したり、能力面の嘲笑など、なかなか精神面に来る事をします。


その後、同じIQテストを行うと・・・

IQが下がってしまうという結果が出たそうです。




このように、精神面で何かしら要因が有ると簡単に思考や行動に影響を与えてしまいます。

例えば、格闘技やスポーツ場面でのトラッシュトーク(試合前に相手を罵声する行為)なんかは、相手を怒らせて思考を鈍らせたりする行為になります。




あとは、職場で罵声が多い、俗に言うクラッシャー上司の部下なんかは、上のような

失敗 → 罵声 → 失敗

の悪循環が絶えません。

スポンサーリンク


子供の場合はどうでしょう?


テストで悪い点数を取る。
      ↓
人前もはばからず叱られる。


叱る内容も『頭が悪い』というような言葉だった場合。

次のテストで良い点数が取れるように取り組めるのでしょうか?




ここまでひどい事はそうないと思いますが、ADHDやASD(自閉症スペクトラム、アスペルガ-等)の特性が有ると、言葉通りに受け取ってしまう傾向があります。

背景を読む事が難しいので、言葉通りに受け取り聞き流せません。





今日は余計に親の虫の居所が悪いぞ。悲しい顔しとけ!

なんてことはきっとありません。




発達特性うんぬんだけでなく、子供が


『僕は頭が悪いんだ。』


となってしまっては、思考は停止してしまいます。 では、どのような態度がいいのでしょうか?


ピグマリオン効果


ピグマリオン効果
www.audio-luci-store.it


人は期待された通りに、成果が出る傾向がある。とされております。

教師が、生徒に対して成績アップを期待した態度を取った結果、その子供たちは、学力に向上が見られたという実験からきています。


その反対に、期待していない態度により、低下する事をゴーレム効果と言います。

心理行動の1つとされており、これを利用するのも1つと考える事が出来ます。




発達特性のあったエジソンの母親も1つ1つの行動を制止せず、興味の幅を広げるように関わっていたとされています。

必要以上の叱責にならないようにしながら、期待している事を伝えることも心理的にみると有効そうです!

スポンサーリンク


こちらも読まれています

 子育て 接し方

0 Comments

Leave a comment